検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ジャンヌ・ダルク

著者名 M・ブーテ・ド・モンヴェル/さく
著者名ヨミ M ブーテ ド モンヴェル
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1978.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221230079児童図書E303/タル/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
611 611
農業経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110325101
書誌種別 図書(和書)
著者名 幕田 魁心/著
著者名ヨミ マクタ カイシン
出版者 木耳社
出版年月 2014.1
ページ数 114p
大きさ 26cm
ISBN 4-8393-1185-8
分類記号 728.4
タイトル 四字書 上 五体(篆・隷・楷・行・草書体)で書く
書名ヨミ ヨジガキ
副書名 五体(篆・隷・楷・行・草書体)で書く
副書名ヨミ ゴタイ テン レイ カイ ギョウ ソウショタイ デ カク
内容紹介 四文字による書表現「四字書」の作品例を多数収録。「萬物光輝」「山紫水明」「行雲流水」など、代表的な50句の意味と古典字例を掲載し、さらに篆・隷・楷・行・草の書体で様々な表現を試みる。
著者紹介 1947年福岡県生まれ。大東文化大学卒業。安藤搨石、豊島嘉穂に師事。千葉大学非常勤講師。魁心書法院主幹。著書に「極める!楷書」「ひらがな・カタカナ字典」「書で愉しむ論語」他。
件名1 書道
件名2 漢字



内容細目

1 モノより思い出、思い出よりモノ   基調講演 1   17-35
塩谷 純/著
2 二点の中国古書蹟における光学的調査   懐素「自叙帖」と孫過庭「書譜」   39-52
何 傳馨/著
3 室町時代狩野派扇面画の“オリジナル”   宋画との関連   53-70
マシュー・P.マッケルウェイ/著
4 肉筆浮世絵と浮世絵版画   浮世絵研究者にとってのオリジナル   71-82
浅野 秀剛/著
5 写真-オリジナルという認識の共有   83-99
岡塚 章子/著
6 現代美術とオリジナル   101-117
松本 透/著
7 討議   1   119-129
相澤 正彦/司会 山梨 絵美子/司会
8 おじいさんの斧-日本文化史におけるオーセンティシティと再生   宇治橋を例に   133-140
タイモン・スクリーチ/著
9 『諸説不同記』と「現図」胎蔵曼荼羅   141-156
津田 徹英/著
10 燈明寺「六」観音像をたどる   157-181
シェリー・ファウラー/著
11 古典芸能の伝承と変遷   人形浄瑠璃文楽の場合   183-188
飯島 満/著
12 雪舟というオリジナルな存在   作家論の功罪   189-208
綿田 稔/著
13 仏像の修理・修復   サンフランシスコ・アジア美術館の脱活乾漆像をめぐって   209-228
皿井 舞/著
14 更新のオーセンティシティ   木造建築におけるオリジナル   229-240
清水 重敦/著
15 討議   2   241-255
勝木 言一郎/司会 森下 正昭/司会
16 オリジナルとその保存   文化財アーカイブの可能性と限界   259-270
加藤 哲弘/著
17 オリジナルに戻る   金剛経の保存   273-281
マーク・バーナード/著
18 鼎談 敦煌文書とアーカイブ   282-294
赤尾 栄慶/述 マーク・バーナード/述 中野 照男/述
19 サー・ロバート・ウィット・ライブラリーと矢代幸雄の美術研究所構想   295-306
山梨 絵美子/著
20 遊興文化の残映   彦根屛風の光学調査と情報化   307-323
江村 知子/著
21 屋外彫刻調査保存研究会の活動について   325-339
田中 修二/著
22 総合討議   341-363
佐野 みどり/司会 田中 淳/司会

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。