検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

憲法と宗教制度

著者名 大石 真/著
著者名ヨミ オオイシ マコト
出版者 有斐閣
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214295543一般図書316.2/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大石 真
1976
910.268 910.268
松本 清張

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810381729
書誌種別 図書(和書)
著者名 大石 真/著
著者名ヨミ オオイシ マコト
出版者 有斐閣
出版年月 1996.10
ページ数 300p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-12824-3
分類記号 323
タイトル 憲法と宗教制度
書名ヨミ ケンポウ ト シュウキョウ セイド
内容紹介 「国家と宗教」をめぐる原理的・比較法的な検討から、宗教法人法の改正・新宗教運動の処遇など、我国における具体的な問題への対応に至るまで、憲法学の視点から広い範囲で立ち入った考察を行う。
著者紹介 1951年宮崎県生まれ。東北大学法学部卒業。現在、京都大学法学部教授。主な著書に「議院自律権の構造」「議院法制定史の研究」「日本憲法史の周辺」など。
件名1 憲法
件名2 宗教団体-法令
件名3 宗教と政治

(他の紹介)内容紹介 平野謙による清張作品の解説・評論を、全収録した画期的編集作業、ついに成る!ここには、人間・清張の再発見と、推理小説世界の新発見が満ちている。
(他の紹介)目次 第1章 松本清張文学の出発
第2章 作家的共感の伝記小説
第3章 歴史小説を通じての現代的関心
第4章 『点と線』論
第5章 長篇推理小説『ゼロの焦点』『時間の習俗』
第6章 松本清張における推理小説の特徴
第7章 松本清張の文学的エッセンス
第8章 長篇小説・古代史・ノンフィクション
第9章 戦後推理小説の復活背景と文学化
第10章 百花繚乱の推理小説各派多彩な展開
(他の紹介)著者紹介 平野 謙
 明治40年(1907)10月30日、京都市上京区聖護院町、京都帝国大学付属病院にて出生。本名は平野朗。大正14年(1925)3月、岐阜中学校を卒業。8月、『文芸日本』一巻五号の「特輯コント号」に応募した掌編小説「指」が入選。昭和5年(1930)4月、第八高等学校卒業、東京帝国大学文学部社会学科に入学。昭和10年(1935)4月、はじめて平野謙の筆名で『進歩』に最初の文芸時評「島木健作の評価について」を発表。昭和12年(1937)4月、東京帝国大学文学部美学科に再入学。昭和15年(1940)3月、東京帝国大学文学部美学科卒業。昭和38年(1963)8月、『文芸時評』を河出書房新社より刊行、第十七回毎日出版文化賞を受賞。昭和44年(1969)『文芸時評』に第十一回毎日芸術賞を受賞。昭和50年(1975)11月、『さまざまな青春』に第二十八回野間文芸賞。昭和52年(1977)6月、芸術院恩賜賞を叙勲。昭和53年(1978)2月、クモ膜下出血で東京都世田谷区二子玉川の日産厚生会病院に入院。4月3日、同病院で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 信勝
 1938年12月長野県松本市に生れる。新聞記者の父とともに家族は長野・岐阜・愛知・三重の各県を転居。父の死後、母の郷里静岡県浜松市に移住。遠州鉄道入社。静岡県立静岡城北高等学校通信制卒業。遠州鉄道定年退職後、自営業のかたわらライフワークに松本清張文学・地方鉄道史およびLRT(次世代型路面電車)敷設の研究。松本清張関係蔵書2000冊。松本清張記念館友の会会員。鉄道史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。