検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

美(ちゅ)ら海きらめく NATIONAL GEOGRAPHIC

著者名 中村 征夫/著
著者名ヨミ ナカムラ イクオ
出版者 日経ナショナルジオグラフィック社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711555177一般図書481//開架通常貸出在庫 
2 興本1011437587一般図書481//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 征夫
2016
自動車-電装 電気自動車 電動機

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610087375
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿部 恒久/編   大日方 純夫/編   天野 正子/編
著者名ヨミ アベ ツネヒサ オビナタ スミオ アマノ マサコ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2006.12
ページ数 9,231p
大きさ 20cm
ISBN 4-8188-1884-4
分類記号 367.5
タイトル 男性史 1 男たちの近代
書名ヨミ ダンセイシ
内容紹介 「男である」ことをめぐる通史的な書。明治維新から現代までの男性の歴史を、ジェンダーの視点を重視しながら通時性を意識したテーマで叙述する。1では、明治維新から第一次世界大戦前後までを取り上げる。
著者紹介 1948年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。共立女子大学国際文化学部教授。
件名1 男性-歴史

(他の紹介)目次 第1章 自動車の動向とモータの役割(自動車用モータの特徴
自動車用モータの歴史と規制動向 ほか)
第2章 モータの動作原理と制御(DCモータ
同期モータ)
第3章 自動車用小型モータ(始動・発電系モータ
電動パワーステアリング ほか)
第4章 自動車駆動用モータ(電気自動車
ハイブリッド自動車 ほか)
(他の紹介)著者紹介 堀 洋一
 東京大学生産技術研究所情報・システム部門(電気系)教授。1955年愛媛県生まれ。1983年東京大学大学院電気工学博士課程修了。助手、講師、助教授を経て、2000年電気工学科教授。2002年生産技術研究所教授。1991〜1992年、カリフォルニア大学(Berkeley)客員研究員。2003年6月より、電気学会産業応用部門副部門長。専門は制御工学とその産業応用、特に、モーションコントロール、メカトロニクス、電気自動車などの分野への応用研究。最近は福祉制御工学を始めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺谷 達夫
 トヨタ自動車株式会社技術企画部主査。1948年愛知県生まれ。1974年名古屋大学大学院電気・電子工学修士課程修了。入社以来、カーエレクトロニクス分野の企画、開発、設計、評価業務に従事、1977年から3年間、米国駐在。1980年から電子技術部、ボデー設計部で電子システムと部品開発、車両開発、1997年アイドルストップ車(Yaris‐Eco)、1999年クラウンマイルドハイブリッド車(THS‐M)の開発プロジェクトリーダー。現在、42V電源を含む次世代電源開発に従事、自動車技術会および電気学会の「42V」関連の分科会長、委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正木 良三
 (株)日立製作所日立研究所情報制御第三研究部主任研究員。1957年広島県生まれ。1982年長岡技術科学大学大学院電気電子システム工学課程修了。同年、(株)日立製作所に入社。同社日立研究所にて、パワーエレクトロニクス分野の研究開発、特に、モータ制御技術、およびその電気自動車・ハイブリッド自動車への応用に関する研究開発に従事。現在、電気学会自動車技術委員会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。