検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

穂村弘ワンダーランド

著者名 高柳 蕗子/責任編集
著者名ヨミ タカヤナギ フキコ
出版者 沖積舎
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211607767一般図書911.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 忠敬
2003
歯周疾患 歯科衛生士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010074816
書誌種別 図書(和書)
著者名 高柳 蕗子/責任編集   高原 英理/[ほか著]
著者名ヨミ タカヤナギ フキコ タカハラ エイリ
出版者 沖積舎
出版年月 2010.10
ページ数 100p
大きさ 21cm
ISBN 4-8060-4750-6
分類記号 911.162
タイトル 穂村弘ワンダーランド
書名ヨミ ホムラ ヒロシ ワンダーランド
内容紹介 穂村弘の短歌30首選をはじめ、彼へのオマージュ短歌8首、彼の短歌や散文をいくつかの角度から考察する評論、穂村弘と高柳蕗子の対談を掲載。既発表の散文、略年譜・著作リストなども収録。

(他の紹介)内容紹介 歯科衛生士が実際の歯周病治療の臨床の場で行うべき役割の実際、問題点の解決法、考え方について、長期症例写真も紹介しながらわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 歯周病治療の流れの中での歯科衛生士の役割(歯周病とはなにか―歯周病とは歯肉の正常な付着位置が失われた状態
歯周病治療の目標(ゴール)とは―歯肉の付着位置(attachment level)の長期の維持 ほか)
第2章 モチベーションを成功させるための歯科衛生士の役割(モチベーションに成功するためには、イニシャルプレパレーション(I.P.)のシステム化が必要
イニシャルプレパレーション(I.P.)とは―患者さんと歯科医療側が行う口腔の健康のための準備 ほか)
第3章 歯科衛生士として提案する歯周病治療の計画案(基礎知識―歯科衛生士が歯周病治療計画を提案する意味
歯周病治療計画を提案するうえでの症例の見方のポイント―まずプラークコントロールによって歯周組織の反応をみる ほか)
第4章 メインテナンスを成功させるための歯科衛生士の役割(メインテナンス―良好な歯肉の付着位置の長期維持
メインテナンスの成功へのポイント ほか)
(他の紹介)著者紹介 池田 雅彦
 1947年兵庫県宝塚市に生まれる。1973年北海道大学歯学部卒業。1976年札幌市開業。北海道大学歯学部非常勤講師。1978年東日本学園大学(現北海道医療大学)歯学部非常勤講師。1995年日本歯周病学会認定医資格取得。同学会評議員。1997年同学会指導医資格取得。2002年北海道大学歯学部臨床教授。2003年日本歯周病学会理事。日本臨床歯周病学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 昌美
 1968年北海道釧路市に生まれる。1991年北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校卒業。1991年池田歯科クリニック勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鴫原 康子
 1947年北海道函館市に生まれる。1967年北海道立衛生学院歯科衛生学科卒業。1982年池田歯科クリニック勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 穂村弘三十首選   6-9
穂村 弘/著 高柳 蕗子/選
2 穂村弘と不思議な「かばん」   10-13
中山 明/著
3 穂村弘は何を信じるか?   14-21
山田 航/著
4 『シンジケート』のあとがき   22-27
荻原 裕幸/著
5 風の交叉点   28-34
小島 ゆかり/著
6 未知と不可知   35-41
高原 英理/著
7 穂村の噂   42
枡野 浩一/著
8 ぽるぼろーね   43
東 直子/著
9 風のともだち   44
千葉 聡/著
10 輪ゴム復活   45
石川 美南/著
11 もやもや団   46
鯨井 可菜子/著
12 もっとキラキラ   対談   47-59
穂村 弘/述 高柳 蕗子/述
13 アンケート   60-63
14 少女言葉の絶壁   64-65
川野 里子/著
15 既視感のもつちから   66-75
山田 消児/著
16 穂村弘という短歌史
瀬戸 夏子/著
17 ジャムガリン   90-91
穂村 弘/著
18 共感と驚異   92-95
穂村 弘/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。