検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

写真で見る関東大震災 ちくま文庫

著者名 小沢 健志/編
著者名ヨミ オザワ タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215360858一般図書B369//閉架-文庫通常貸出在庫 
2 梅田1310852221一般図書369//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小沢 健志
2003
369.31 369.31
関東大震災(1923)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310052386
書誌種別 図書(和書)
著者名 小沢 健志/編
著者名ヨミ オザワ タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.7
ページ数 222p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-03861-2
分類記号 369.31
タイトル 写真で見る関東大震災 ちくま文庫
書名ヨミ シャシン デ ミル カントウ ダイシンサイ
件名1 関東大震災(1923)

(他の紹介)内容紹介 大正12年(1923年)9月1日午前11時58分にマグニチュード7.9の大地震が帝都を襲った。関東大震災―死者約10万人のこの未曽有の大惨事を、ひとびとはどのように生き延びたのだろうか。瓦礫と化した銀座、倒壊した浅草十二階、バラックでさっそく商売を再開させた食堂、すぐに開設された病院や学校…東京都慰霊堂に残された未公開写真を多数含む250点が震災の被害と復興を活写する。
(他の紹介)目次 遭災地の一巡記(徳富蘇峰)
関東大震災と新聞(石黒重光)
被服廠跡と震災記念堂(木下直之)
横浜・湘南地方の関東大震災被害(林華子)
震災という「日本」をとらえるまなざし(金子隆一)
バラックの類型―今和次郎のフィールドワーク(中谷礼仁)
里見〓@4CEE@と関東大震災(武藤康史)
関東大震災と都市計画(越沢明)
流言が生んだ悲劇―朝鮮人の虐殺(山岸秀)
聞き覚えの記(小沢健志)
東京都慰霊堂のこと(西川修三)
東京というまちを守る(岡部恒雄)
(他の紹介)著者紹介 小沢 健志
 1925年(大正14年)東京生まれ。東京国立文化財研究所技官、九州産業大学大学院教授などをへて、現在、(社)日本写真協会副会長、日本写真芸術学会名誉会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 遭災地の一巡記   25-88
徳富 蘇峰/著
2 関東大震災と新聞   89-102
石黒 重光/著
3 被服廠跡と震災記念堂   103-116
木下 直之/著
4 横浜・湘南地方の関東大震災被害   117-124
林 華子/著
5 震災という「日本」をとらえるまなざし   125-148
金子 隆一/著
6 バラックの類型   149-164
中谷 礼仁/著
7 里見【トン】と関東大震災   165-198
武藤 康史/著
8 関東大震災と都市計画   199-206
越沢 明/著
9 流言が生んだ悲劇   207-212
山岸 秀/著
10 聞き覚えの記   213-217
小沢 健志/著
11 東京都慰霊堂のこと   218
西川 修三/著
12 東京というまちを守る   219-222
岡部 恒雄/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。