検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おんどりのおくりもの 子どもの文学 75

著者名 遠藤 公男/作
著者名ヨミ エンドウ キミオ
出版者 偕成社
出版年月 1984.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220379463児童図書913/エン/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
368.3 368.3
部落問題 人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820004939
書誌種別 図書(児童)
著者名 遠藤 公男/作   かみや しん/絵
著者名ヨミ エンドウ キミオ カミヤ シン
出版者 偕成社
出版年月 1984.5
ページ数 174p
大きさ 23cm
ISBN 4-03-626750-7
分類記号 913.6
タイトル おんどりのおくりもの 子どもの文学 75
書名ヨミ オンドリ ノ オクリモノ

(他の紹介)内容紹介 ジャーナリストの鋭い視点。人権の世紀に、いま、どう向き合うか。タブーに挑戦し続けた体験を重ね合わせながら綴った渾身のレポートに、その答えが見つかるはずだ。
(他の紹介)目次 第1章 タブーへの挑戦―「攻めて守る人権」を合言葉に(恥ずかしい出発
新聞は卑怯ではありませんか ほか)
第2章 歴史的転換点に立つ人権行政―新しい施策の創造に向けて(秘話・地対協「隠し砦の三悪人」
なぜ「人権の世紀」か ほか)
第3章 視座―折々に思うこと(百の同情より一の理解
女高生の涙の叫び ほか)
第4章 心に残る対話(シンポジウム抄録
上杉佐一郎対談―人権報道の根っこを見つめて ほか)
(他の紹介)著者紹介 稲積 謙次郎
 1934年、大分県に生まれる。56年、早稲田大学第一政経学部政治学科卒業。同年、西日本新聞社に入社。社会部記者、政治記者を経て、大分総局長、社会部長、取締役編集局長、常務取締役労務担当、株式会社西広社長などを歴任。西日本新聞大分総局長時代に同和問題への取り組みを始め、続いて社会部長時代に本格的な同和問題キャンペーンを展開、マスコミ界のタブーを打ち破ったとして、81年度日本新聞協会賞を受賞した。公職として、政府の地域改善対策協議会委員を務め、96年、内閣総理大臣並びに関係国務大臣に出した国の新しい同和行政の基本方策についての意見具申に関わる。さらに、福岡市同和対策協議会会長、北九州市同和対策審議会会長、太宰府市同和対策審議会委員として、各自治体の特別措置法失効後の人権・同和行政のあり方について答申した。現在、福岡県人権施策推進懇話会会長。このほか、テレビ西日本客員解説委員、人権文化を育てる会監事、鳥取県人権文化センター客員研究員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。