検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヒグマ学への招待 自然と文化で考える

著者名 増田 隆一/編著
著者名ヨミ マスダ リュウイチ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111702096一般図書489//開架通常貸出在庫 
2 中央1217485885一般図書489.5/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
406.9 406.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111310930
書誌種別 図書(和書)
著者名 増田 隆一/編著
著者名ヨミ マスダ リュウイチ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2020.3
ページ数 7,368p
大きさ 21cm
ISBN 4-8329-7415-9
分類記号 489.57
タイトル ヒグマ学への招待 自然と文化で考える
書名ヨミ ヒグマガク エノ ショウタイ
副書名 自然と文化で考える
副書名ヨミ シゼン ト ブンカ デ カンガエル
内容紹介 ヒグマという動物を通して、ヒトと自然の関係を過去・現在・未来の変遷の中で考える「ヒグマ学」。自然科学または社会科学の分野の研究者15名が、ヒグマに関する新旧の知見も含め熱く語り、読者をヒグマ学の世界にいざなう。
著者紹介 1960年岐阜県生まれ。北海道大学大学院理学研究科修了(理学博士)。同大学院理学研究院教授。専門は分子系統進化学、生物地理学。著書に「ユーラシア動物紀行」など。
件名1 くま(熊)

(他の紹介)内容紹介 自然科学に関する全国の博物館253館の総合ガイド。最新の展示手法を駆使した科学館から、標本・資料の収集・保存に重点を置く大学博物館や資料館、自然部門をもつ総合博物館まで幅広く収録した。全館にアンケート調査を行い、沿革・概要、展示内容、収蔵品、開館時間、入館料などの最新データおよび外観写真、案内地図等を掲載。「館名索引」付き。


内容細目

1 序章-ヒグマ学とは何か   1-11
増田 隆一/著
2 ヒグマの生態   15-42
山中 正実/著
3 世界のヒグマと移動の歴史   43-66
平田 大祐/著
4 想像を超えたヒグマとサケのつながり   互いに影響する生態と進化,そして生態系全体へ   67-86
小泉 逸郎/著
5 北海道におけるシマフクロウとヒグマ   87-109
竹中 健/著
6 市街地とヒグマ   111-130
早稲田 宏一/著
7 クマ信仰・儀礼はなぜヒグマで顕著なのか   133-156
天野 哲也/著
8 「熊送り」の動物考古学   157-176
佐藤 孝雄/著
9 口承文芸からみたアイヌ文化のクマ   177-199
児島 恭子/著
10 古文書の中のヒグマ   201-221
松本 あづさ/著
11 木彫りとなったヒグマ   八雲町の木彫り熊を中心として   223-244
大谷 茂之/著
12 現代社会におけるヒグマ   247-268
間野 勉/著
13 この土地を理解する鍵としてのヒグマ   269-284
伊藤 健次/著
14 ヒグマの生活史   飼育と観察記録からの探求   285-301
前田 菜穂子/著
15 動物園におけるクマ類の飼育管理と種の保存   303-329
福井 大祐/著
16 ヒグマを通して自然を学ぶ   331-351
表 渓太/著
17 終章-これからのヒグマ学   353-357
増田 隆一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。