検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

グローバル社会の情報論 シリーズ社会情報学への接近 4

著者名 伊藤 守/編
著者名ヨミ イトウ マモル
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215467000一般図書333.6/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

故実叢書編集部
2001
821.2 821.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410003452
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 守/編   西垣 通/編   正村 俊之/編
著者名ヨミ イトウ マモル ニシガキ トオル マサムラ トシユキ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2004.1
ページ数 195p
大きさ 21cm
ISBN 4-657-03921-0
分類記号 333.6
タイトル グローバル社会の情報論 シリーズ社会情報学への接近 4
書名ヨミ グローバル シャカイ ノ ジョウホウロン
内容紹介 グローバルに展開する世界経済、デジタル技術への対応を迫られる特許・著作権法等を取り上げ、電子情報の問題点を多角的に論じる。情報ネットワークの功罪とは?
著者紹介 早稲田大学教育学部教授。
件名1 グローバリゼーション
件名2 社会情報学

(他の紹介)内容紹介 「神の国」の子どもたち…戦中教育とは何であったのか?国定教科書の内容、儀式と行事、基地周辺の状況。体験者が聞き書きを中心に綴る歴史教育への反省と提言。
(他の紹介)目次 紀元二千六百年祭と神勅
国民学校の誕生
忠君愛国・滅私奉公
爆弾三勇士
「神の国」の歴史教育
軍事教練の強化
重視された儀式・行事
時局教育の実施
青少年団と満州開拓青少年義勇隊
高等科児童の勤労動員〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 坪内 広清
 1956年立命館大学文学部史学科卒業。1972年岐阜県教育センター研修主事。1986年岐阜県郡上郡明方中学校長。1988年各務原市少年自然の家所長。1989年各務原市中央中学校長。1992年各務原市那加中学校長。1994年各務原市歴史民族資料館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 グローバル化とローカル化のなかの都市   1-24
斉藤 日出治/著
2 グローバリゼーションと国家の変容   25-48
遠藤 誠治/著
3 グローバル経済の世界秩序   49-72
伊予谷 登士翁/著
4 EU世界の形成と世界経済システム   73-98
増田 祐司/著
5 情報システムとしての金融   99-122
熊谷 善彰/著
6 知的所有権の国際関係   123-142
名和 小太郎/著
7 情報圏から情緒圏としての東アジアへ   143-176
岩淵 功一/著
8 トランスナショナルな高等教育産業   177-195
吉野 耕作/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。