検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

JIS Z-14-2 一般及び雑 4752-3-1~

出版者 日本規格協会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218320172一般図書509.1/シ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
916 916
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111684502
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本規格協会
ページ数 1冊(加除式)
大きさ 31cm
分類記号 509.13
タイトル JIS Z-14-2 一般及び雑 4752-3-1~
書名ヨミ ジス

(他の紹介)内容紹介 激動する東アジア情勢の中、日本は徳川政権による新時代を迎えた。「首都」を江戸に構え、社会構造の再編、貿易の統制など、泰平の世を支えた基盤はいかにして築かれたのか。グローバルな新視点から幕藩体制誕生に迫る。
(他の紹介)目次 江戸幕府と東アジア
1 近世武家政治社会形成期における儀礼
2 東アジアにおける江戸の都市空間
3 近世農村の姿―村と神社
4 原城発掘
5 異国窓口の景観と機能―平戸・出島・唐人屋敷・釜山倭館
(他の紹介)著者紹介 荒野 泰典
 1946年広島県生まれ。1970年東京商船大学卒業。1977年東京大学大学院修士課程修了。同年東京大学史料編纂所助手を経て現在、立教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。