検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ロシア現代史と中央アジア

著者名 木村 英亮/著
著者名ヨミ キムラ ヒデスケ
出版者 有信堂高文社
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214367474一般図書229.6/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
740.2 740.2
写真-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810478748
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 英亮/著
著者名ヨミ キムラ ヒデスケ
出版者 有信堂高文社
出版年月 1999.2
ページ数 256,19p
大きさ 22cm
ISBN 4-8420-7508-2
分類記号 229.6
タイトル ロシア現代史と中央アジア
書名ヨミ ロシア ゲンダイシ ト チュウオウ アジア
内容紹介 かつてはロシア帝国の典型的な植民地であった中央アジア。アジアとヨーロッパの民族が共存するこの地域の特性・問題点を、ソ連の形成についても触れつつまとめる。中央アジアの全体像が理解できる一冊。
著者紹介 1935年北九州市生まれ。東京大学大学院社会学研究科国際関係論専門課程博士課程等を経て、現在、横浜国立大学教育人間科学部教授。著書に「ソ連の歴史」ほか。
件名1 中央アジア-歴史

(他の紹介)目次 第1章 1839年は、写真術誕生の年か
第2章 銅板、紙、ガラス板(1840〜55年)
第3章 写真館の時代(1845〜75年)
第4章 写真は客観的なメディアか(1855〜80年)
第5章 芸術写真
第6章 写真の普及(1840〜80年)
(他の紹介)著者紹介 バジャック,クエンティン
 1995年からオルセー美術館の学芸員をつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 俊治
 1953年生まれ。東京大学文学部美術史学科卒。東京芸術大学先端芸術表現科教授。美術史・写真史にとどまらず、その活動の場は視覚芸術全般から、テクノロジー論や身体論にまで及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 ゆかり
 1971年生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。