検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

エクソフォニー 母語の外へ出る旅

著者名 多和田 葉子/著
著者名ヨミ タワダ ヨウコ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215379460一般図書914.6/タワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

多和田 葉子
2003
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310062511
書誌種別 図書(和書)
著者名 多和田 葉子/著
著者名ヨミ タワダ ヨウコ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.8
ページ数 188p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022266-X
分類記号 914.6
タイトル エクソフォニー 母語の外へ出る旅
書名ヨミ エクソフォニー
副書名 母語の外へ出る旅
副書名ヨミ ボゴ ノ ソト エ デル タビ
内容紹介 母語の響きから外に出てみると、どんな音楽が聞こえはじめるのか。母語の外に出ることにより、言語表現の可能性と不可能性という問題に迫る。『テレビドイツ語会話』掲載を改題、加筆・修正し、書き下ろしを加えて単行本化。
著者紹介 1960年東京生まれ。チューリッヒ大学博士課程修了。文学博士。「犬婿入り」で第108回芥川賞、「ヒナギクのお茶の場合」で泉鏡花賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 自分を包んでいる(縛っている)母語の響きからちょっと外に出てみると、どんな音楽が聞こえはじめるのか。母語の外に出ることにより、言語表現の可能性と不可能性という問題に果敢に迫る、境域の作家多和田葉子の革新的書き下ろしエッセイ集。
(他の紹介)目次 第1部 母語の外へ出る旅(ダカール―エクソフォニーは常識
ベルリン―植民地の呪縛
ロサンジェルス―言語のあいだの詩的な峡谷
パリ―一つの言語は一つの言語ではない ほか)
第2部 実践編―ドイツ語の冒険(空間の世話をする人
ただのちっぽけな言葉
嘘つきの言葉
単語の中に隠された手足や内臓の話 ほか)
(他の紹介)著者紹介 多和田 葉子
 1960年、東京生まれ。高校時代、第二外国語として、ドイツ語を習い始める。早稲田大学第一文学部ロシア文学科卒業。ハンブルク大学修士課程、チューリッヒ大学博士課程修了。文学博士(専門はドイツ文学)。1982年よりハンブルク在住。1991年、「かかとを失くして」で第34回群像新人文学賞を受賞、1993年、「犬婿入り」で第108回芥川賞を受賞。1994年にはハンブルク市からレッシング奨励賞を、また1996年にはドイツ語での文学活動に対してバイエルン州芸術アカデミーからシャミッソー文学賞を授与される。2000年、『ヒナギクのお茶の場合』で泉鏡花賞、2002年、『球形時間』でBunkamuraドゥマゴ文学賞、2003年、『容疑者の夜行列車』で伊藤整文学賞を受賞するなど、日本語の作家として、またドイツ語の作家として旺盛な創作活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。