検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

受難の昭和農民文学 伊藤永之介と丸山義二、和田伝

著者名 佐賀 郁朗/著
著者名ヨミ サガ イクロウ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215381318一般図書910.26/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
910.263 910.263

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310063781
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐賀 郁朗/著
著者名ヨミ サガ イクロウ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2003.9
ページ数 229p
大きさ 20cm
ISBN 4-8188-1546-2
分類記号 910.263
タイトル 受難の昭和農民文学 伊藤永之介と丸山義二、和田伝
書名ヨミ ジュナン ノ ショウワ ノウミン ブンガク
副書名 伊藤永之介と丸山義二、和田伝
副書名ヨミ イトウ エイノスケ ト マルヤマ ヨシジ ワダ ツトウ
内容紹介 戦後半世紀が過ぎ、暖衣飽食に生きる我々から農業は等閑視され、農民文学は忘れられようとしている。伊藤永之介、丸山義二、和田伝の3人の作品を通して、戦前戦後の農村事情を振り返り、歴史の中に位置付ける。
著者紹介 昭和6年北海道生まれ。東京大学農学部卒業。全国農業協同組合中央会教育部出版課長、中央協同組合学園教務部長、農林放送事業団常務理事等を務める。著書に「協同組合運動に燃焼した群像」等。

(他の紹介)内容紹介 農政史や農業関係の書物からは、客観的な農業の変貌の推移は読み取れるものの、そのなかで苦闘した農民の姿が見えてこない。本書は、生々しい農村の実情、国策に翻弄された農民たちといった、日本の農民がたどった受難の数十年を、歴史の生き証言として書き残した昭和の農民文学に解説を加えたものである。
(他の紹介)目次 序章 農民文学と私
第1章 文学的出発のちがい
第2章 それぞれの再出発
第3章 分かれた国策への対応
第4章 戦争の傷跡をどう描いたか
第5章 農民文学会に集まった人びと
第6章 農業近代化を傍観した丸山義二と和田伝
(他の紹介)著者紹介 佐賀 郁朗
 昭和6年北海道に生まれる。24年旧制弘前高等学校終了。31年東京大学農学部卒業。32年全国農業協同組合中央会入会。教育部出版課長、中央協同組合学園教務部長、教育部長を歴任。61年(社)農協電算機研究センター常務理事。平成2年(社)農林放送事業団常務理事。6年(社)日本有線放送電話協会会長(9年5月退任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。