検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

指揮の要諦 陸士出身財界人たちの太平洋戦争

著者名 木村 勝美/著
著者名ヨミ キムラ カツミ
出版者 光人社
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212962045一般図書916/キム/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
イスラム圏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810354502
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 勝美/著
著者名ヨミ キムラ カツミ
出版者 光人社
出版年月 1995.9
ページ数 283p
大きさ 20cm
ISBN 4-7698-0731-7
分類記号 396.077
タイトル 指揮の要諦 陸士出身財界人たちの太平洋戦争
書名ヨミ シキ ノ ヨウテイ
副書名 陸士出身財界人たちの太平洋戦争
副書名ヨミ リクシ シュッシン ザイカイジンタチ ノ タイヘイヨウ センソウ
内容紹介 俊英を集めた指揮官の養成機関「陸軍士官学校」。そこで学び、戦後日本の経済発展に寄与した男たちが、戦場でつかんだ物は何だったのか。日本製紙常任顧問、河合楽器製作所会長などの話をもとに読み物にしてある。
件名1 陸軍士官学校

(他の紹介)内容紹介 本書は、一級の人類学者によるイスラム社会分析である。イスラム社会のさまざまな特性の根にある文化的メカニズムを探究し、各地域に共通する動的なモデルを提示している。14世紀イスラムの思想家イブン=ハルドゥーンの社会理論をベースにしつつ、ヒュームやエヴァンズ=プリチャードの学説を援用して、本書は、長い歴史と広い地理的範囲をもつイスラム社会の全体に有効な理論を構築している。
(他の紹介)目次 第1章 人間における信仰の満ち干き(デヴィッド・ヒュームとイスラム
イブン・ハルドゥーン
恐るべきトルコ人 ほか)
第2章 結合とアイデンティティ―イブン・ハルドゥーンからエミール・デュルケームに至るマグレブ論(イブン・ハルドゥーン、デュルケームと、ウェーバー
近代社会の現実の結合
国家建設の代価 ほか)
第3章 イスラムにおける伝統以後の形態―競馬と商売、そして投票とピーナッツ
第4章 学者と聖者
第5章 北アフリカにおける聖性、ピューリタニズム、世俗化、ナショナリズム―事例研究
第6章 ビスクラの未知なるアポロ―アルジェリアのピューリタニズムの社会的基盤(ジッドの聖者
ベン・バディスと改革運動
宗教生活の2つのスタイル ほか)
第7章 ロベール・モンターニュの社会学
第8章 独立直後のモロッコにおける地方反乱のパターン


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。