検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界を変えた15のたべもの

著者名 テレサ・ベネイテス/文
著者名ヨミ テレサ ベネイテス
出版者 大月書店
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1320667254児童図書59//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
1972

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111292282
書誌種別 図書(児童)
著者名 テレサ・ベネイテス/文   フラビア・ソリーリャ/絵   轟 志津香/訳   中野 明正/日本語版監修
著者名ヨミ テレサ ベネイテス フラビア ソリーリャ トドロキ シズカ ナカノ アキマサ
出版者 大月書店
出版年月 2020.2
ページ数 70p
大きさ 32cm
ISBN 4-272-40918-1
分類記号 383.8
タイトル 世界を変えた15のたべもの
書名ヨミ セカイ オ カエタ ジュウゴ ノ タベモノ
内容紹介 わたしたちの食卓をいろどる食べものたちは、どこで生まれたのでしょう。身近な作物や食品がいつ世界に広まり、どんなふうに食べられてきたかを美しい絵で紹介します。レシピや統計データ、気候変動による影響なども掲載。
著者紹介 スペイン生まれ。編集者、ライター。バスク州デウスト大学でスペイン語文献学とジャーナリズムを学ぶ。「世界を変えた15のたべもの」で子どものための優良知育本・イベロアメリカ賞受賞。
件名1 食物-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書では、著者が中国各地で買った私物の数々を紹介すると共に、観光案内を踏まえつつ、その街で生きる人々に焦点を当てている。
(他の紹介)目次 1 「昔」が当たり前に生きている街―麗江・大理・昆明(古都の街に、子どもたちの笑顔が溢れる
東巴文化が生きている「食」の桃源郷 ほか)
2 シルクロード―旅の終わりと再びの始まり―敦煌・吐魯番、鳥魯木斉・西安(変革と保守がバランスを保つ遺跡の街―敦煌
翼あるものが住む砂漠のオアシス―トルファン・ウルムチ ほか)
3 自強の男と女強人の中国―香港・広州(「自強」の男たちとの宴―香港
女強人の活力みなぎる「食」の都―広州)
4 魔都と首都の不変と流行―上海・北京(妖しさを失った現代の「魔都」―上海
皇帝が住んだ街の新しさ―北京)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。