検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ラカン 講談社選書メチエ le livre 主体の精神分析的理論

著者名 立木 康介/著
著者名ヨミ ツイキ コウスケ
出版者 講談社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511844409一般図書146//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.75 210.75
関東大震災(1923)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111545265
書誌種別 図書(和書)
著者名 立木 康介/著
著者名ヨミ ツイキ コウスケ
出版者 講談社
出版年月 2023.1
ページ数 442p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-523979-7
分類記号 146.1
タイトル ラカン 講談社選書メチエ le livre 主体の精神分析的理論
書名ヨミ ラカン
副書名 主体の精神分析的理論
副書名ヨミ シュタイ ノ セイシン ブンセキテキ リロン
内容紹介 フロイトの諸概念、アリストテレスの原因論を再検討しラカンが語る<他者>と主体の因果性。そして内部に欠如を含む<他者>の働きとは-。ラカンの思考=思想を哲学的遠近のなかで捉え直す試み。
著者紹介 パリ第八大学精神分析学科博士課程修了。京都大学人文科学研究所教授。著書に「精神分析と現実界」「精神分析の名著」など。

(他の紹介)内容紹介 納得か反発か。正論かハッタリか。救世主か詐欺師か。鳩か鷹か。月かスッポンか。偽善か偽悪か。さえずりか遠吠えか。創造か破壊か。ヒーローか悪役か。本気か冗談か。真珠かガラス玉か。花束か爆弾か。カリスマかカスか…!?数々の「迷」言を吐き出してきたあのカリスマが、ついに筆を執った。業界も歴史もひっくり返るか―?痴呆老人と専門職たちに贈る、渾身のアジテーション&ラブレター。
(他の紹介)目次 1 ばあさんずストーリー(ばあさんず「ごもっとも」編
ばあさんず「ランチ・ディナー」編 ほか)
2 どう見る・どう考える「痴呆ケア」(どう見る「痴呆老人」
どうとらえる「生き方」 ほか)
3 どうかかわる「専門職」―和田vs宮崎の大放談(響き合わせ
見極め ほか)
4 このままでいいのか、宇宙旅行時代の痴呆ケア(もうひとつの痴呆
痴呆老人と痴呆介護 ほか)
(他の紹介)著者紹介 和田 行男
 1955年、高知県の山奥に生まれる。10歳で大阪へ。親父は大工だったが、11歳のとき死去。1974年、国鉄入社。仕事は、鉄を相手にした電車の修理工、専門は機械・電気。1987年、この世界へ。特別養護老人ホーム・在宅サービスセンター・老人保健施設などで寮父・生活相談員などを経験。1997年から、医療法人社団大和会高齢者グループホームこもれび施設長。2003年4月、(株)大起エンゼルヘルプ入社。現在に至る。東京都グループホーム連絡会事務局長。全国痴呆性高齢者グループホーム協会理事。東京都荒川区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 和加子
 1956年生まれ。山形県寒河江市の山奥にて。1977年、東京大学医学部附属看護学校卒業後、訪問看護師。東京・医療法人健和会で、14か所の訪問看護ステーション統括所長を歴任。2001年より、社会福祉法人すこやか福祉会・グループホーム福さん家ホーム長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。