検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

半生の記 新潮文庫

著者名 松本 清張/著
著者名ヨミ マツモト セイチョウ
出版者 新潮社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111555116一般図書B910//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハリー・ビンガム 山本 光伸
2001
931 931
詩(イギリス)-詩集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810162406
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 清張/著
著者名ヨミ マツモト セイチョウ
出版者 新潮社
出版年月 1979
ページ数 155p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-110912-5
分類記号 910.268
タイトル 半生の記 新潮文庫
書名ヨミ ハンセイ ノ キ

(他の紹介)内容紹介 添加物を散らした「幕の内」弁当。子どもも大人も飲んでいる「健康」ドリンク。そして、孤食と欠食の毎日。食の安全に警鐘を鳴らして三十年の著者による、「脱コンビニ食」のすすめ。それでもまだそんな食事、つづけますか?怪しい食事が危ない日本人をつくっている!今日から始める食生活改善。
(他の紹介)目次 第1章 日本人にいま真剣に問う。本当にコンビニ食でいいのか。日本人がこのまま滅亡していいのか。いのちを削るその実態を話そう―欧州各国でコンビニが少ない理由。頑固に伝統食にこだわる理由(「無生命食」であるコンビニ食
「無国籍食」であるコンビニ食
「無愛情食」であるコンビニ食 ほか)
第2章 コンビニ食に含まれる心と体をキレさせる五つの「主犯物質」―大人も子どもも荒れている、本当の原因はこれだった(きれいな色には毒がある。アトピーと花粉症の人はとくに避けるべき。まだまだ現役の着色物質、タール色素
安らかな名前で誰もがコロリとだまされる。喘息の人には絶対禁物の保存物質、安息香酸
胃の中で強力な発ガン物質を作るすさまじきもの。ウインナーを恥ずかし色に染める発色物質、亜硝酸塩 ほか)
第3章 口笛を吹きながら「健康長者」になれる7つの簡単な生活習慣―脱コンビニ食生活は暮らしをシンプルにし、他者のいのちに思いを馳せることが最大の条件だ(包丁一本
朝四時半の話
5:2:1の法則 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山田 博士
 1947年福井県生まれ。出版社勤務を経て、75年より雑誌『暮しの赤信号』を発行。「山田博士いのち研究所」主宰、日本危機管理学会会員。食品添加物、化粧品、養殖魚などの問題点を指摘し、安全性の見直しを呼びかけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。