検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ネットは新聞を殺すのか 変貌するマスメディア

著者名 青木 日照/著
著者名ヨミ アオキ ニッショウ
出版者 NTT出版
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215463264一般図書361.4/ア/閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7710525796一般図書/I04/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
361.453 361.453
マス・メディア インターネット 新聞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310070949
書誌種別 図書(和書)
著者名 青木 日照/著   湯川 鶴章/著   国際社会経済研究所/監修
著者名ヨミ アオキ ニッショウ ユカワ ツルアキ コクサイ シャカイ ケイザイ ケンキュウジョ
出版者 NTT出版
出版年月 2003.9
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-7571-0110-4
分類記号 361.453
タイトル ネットは新聞を殺すのか 変貌するマスメディア
書名ヨミ ネット ワ シンブン オ コロス ノカ
副書名 変貌するマスメディア
副書名ヨミ ヘンボウ スル マス メディア
内容紹介 既存のジャーナリズムを「速報性」「詳細性」において圧倒するインターネット。若年層ではすでに新聞を離れ、ネットで情報を得る傾向が強まっている。新聞はインターネット時代に生きのびることができるのかを考える。
著者紹介 1949年東京都生まれ。日本電気(株)コーポレート・コミュニケーション部エグゼクティブ・エキスパート。
件名1 マス・メディア
件名2 インターネット
件名3 新聞

(他の紹介)内容紹介 「2ちゃんねる」「ウェブログ」―ネット上で生まれた新たな草の根ジャーナリズムは既存のマスメディアをどう変えていくのか?メディアの最前線からの緊急報告。
(他の紹介)目次 第1部 変貌するジャーナリズム(報道機関に挑む草の根ジャーナリズム
二一世紀のジャーナリズムの姿)
第2部 変貌する新聞事業(紙の新聞はなくなるか
再挑戦を始めた新聞)
第3部 新聞の将来に影響を与える技術動向(テクノロジーは何を変えるのか
二一世紀の日本の報道機関の姿)
(他の紹介)著者紹介 青木 日照
 日本電気(株)コーポレート・コミュニケーション部エグゼクティブ・エキスパート兼(株)国際社会経済研究所主席研究員。1949年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、日本電気(株)に入社。主に広部部門に在籍し、6年半のニューヨーク駐在で北米広報を担当。本社復帰後、経営トップのサポート業務を経て国際社会経済研究所に出向。その後国際社会経済研究所主席研究員兼務のまま本社広報部門に復帰し現職。日本広報学会編集委員、テレビ埼玉「埼玉経済情報」コメンテータ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯川 鶴章
 (株)時事通信社編集委員。先端技術分野を専門領域とする。1958年和歌山県生まれ。大阪の高校を卒業後、渡米。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国、現職。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)フェローを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。