検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

9.11事件以後の世界と日本

著者名 伊藤 成彦/著
著者名ヨミ イトウ ナリヒコ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215395011一般図書319/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
319.04 319.04
国際政治 日本-対外関係-アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310071339
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 成彦/著
著者名ヨミ イトウ ナリヒコ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2003.9
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-275-00294-6
分類記号 319.04
タイトル 9.11事件以後の世界と日本
書名ヨミ キュウ イチイチ ジケン イゴ ノ セカイ ト ニホン
内容紹介 一体「9.11事件」とは何であったのか? ブッシュ政権は被害者なのか、それとも加害者なのか? 「9.11以後の世界をどう見るか」「憲法第9条か、有事法制か」など論文、講演、インタビューをまとめる。
件名1 国際政治
件名2 日本-対外関係-アジア

(他の紹介)内容紹介 9.11事件以後のアジアを、日本をどうするのか―小泉内閣は2001年10月の「テロ特別措置法」から「有事三法」そして「イラク特別措置法」へと、ブッシュ政権に追随、迎合してきた。「9.11事件」とは何であったのか。
(他の紹介)目次 9.11以後の世界をどう見るか―特別講演・アフガニスタン国際戦犯民衆法廷第一回公聴会によせて(〇二年一二月一五日)
対米テロ攻撃事件・これは戦争ではない―憲法第九条こそは根本解決の原理(〇一年一一月)
戦争と軍隊のない二一世紀を(○一年一一月二日)
グローバリゼーションvs文化(〇一年一二月)
アフガン戦争と憲法第九条(〇二年二月)
「新しい戦争」と憲法第九条(講演、〇一年一二月二日)
憲法第九条か、有事法制か―9・11事件以後の世界(講演、〇三年四月二七日)
9・11から一年・武力で問題は解決しない―裁かれるべきはむしろブッシュとシャロンである(インタビュー、〇二年九月六日)
日本外交よ、大志を懐け―日朝国交正常化とアジアの平和のために(〇三年二月)
「ブッシュの眼鏡」を掛けた北朝鮮報道を排す―日朝関係の正常化のために(〇三年四月)
死者たちから見たイラク戦争(〇三年七月)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 成彦
 1931年石川県金沢市に生まれる。東京大学文学部ドイツ文学科卒業、同大学院で国際関係論、社会運動・思想史専攻。現在、中央大学名誉教授、アソシエ21共同代表。文芸評論家。ローザ・ルクセンブルク国際協会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 9・11以後の世界をどう見るか   3-22
2 対米テロ攻撃事件・これは戦争ではない   23-36
3 戦争と軍隊のない二一世紀を   37-46
4 グローバリゼーションvs文化   47-58
5 アフガン戦争と憲法第九条   59-72
6 「新しい戦争」と憲法第九条   73-102
7 憲法第九条か、有事法制か   103-148
8 9・11から一年・武力で問題は解決しない   149-156
9 日本外交よ、大志を懐け   157-166
10 「ブッシュの眼鏡」を掛けた北朝鮮報道を排す   167-204
11 死者たちから見たイラク戦争   205-218

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。