検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

銀座 土地と建物が語る街の歴史

著者名 岡本 哲志/著
著者名ヨミ オカモト サトシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215394642一般図書518.8/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 哲志
2003
518.8 518.8
都市計画-東京都中央区 銀座(東京都中央区)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310071704
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡本 哲志/著
著者名ヨミ オカモト サトシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.10
ページ数 235p
大きさ 27cm
ISBN 4-588-78607-5
分類記号 518.8
タイトル 銀座 土地と建物が語る街の歴史
書名ヨミ ギンザ
副書名 土地と建物が語る街の歴史
副書名ヨミ トチ ト タテモノ ガ カタル マチ ノ レキシ
内容紹介 江戸の都市構造が近代以降の銀座の街づくりにどのように影響し、現在の大中小のさまざまな建物が寄り集まるユニークな都市空間をつくりだせたのか。土地と建物の関係から歴史的に解き明かす。
著者紹介 1952年東京都生まれ。法政大学工学部建築科卒業。84年岡本哲志都市建築研究所設立、現在に至る。共著書に「水の東京」「都市の破壊と再生」「川・人・街」など。
件名1 都市計画-東京都中央区
件名2 銀座(東京都中央区)-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、既存研究をベースにしながら、現在の銀座をつくりだしてきた街のしくみ、都市空間の形成原理を土地と建物の関係から歴史的に解き明かしている。銀座の歴史を四つの章にわけ、各時代の土地と建物の関係性を一貫して重要な柱に据えている。
(他の紹介)目次 第1章 和と洋が互いに輝く銀座―江戸・明治初期(記憶から失われた時代
明治初期の銀座と人々の動向)
第2章 今日の素地を築いた銀座―明治・大正期(変容する都市空間とそこに生きた人々
商業地としての銀座の土地)
第3章 都市文化を育んだ銀座の表現―昭和初期(モダン都市・銀座への転回
土地と人が職り成す世界)
第4章 銀座の魅力を追って―戦後から現在まで(破壊と喪失から出発する戦後
街と建築の空間的関係性―低成長期の銀座)
(他の紹介)著者紹介 岡本 哲志
 1952年、東京都中野区に生まれる。法政大学工学部建築学科卒業。(株)都市・建築設計室T.E.Oを経て、1984年に岡本哲志都市建築研究所を設立、現在に至る。日本橋、丸の内、銀座など東京に関する調査・研究、国内外の都市と水辺空間に関する調査・研究に長年携わる。専攻は都市論、都市史、都市計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。