検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

上海陸軍病院 一従軍看護婦の回想

著者名 市川 多津江/著
著者名ヨミ イチカワ タズエ
出版者 潮書房光人社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216711604一般図書916/イチ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
210.1821 210.1821
日本-対外関係-朝鮮-歴史 伝記-朝鮮 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110224764
書誌種別 図書(和書)
著者名 市川 多津江/著
著者名ヨミ イチカワ タズエ
出版者 潮書房光人社
出版年月 2013.3
ページ数 202p
大きさ 19cm
ISBN 4-7698-1539-6
分類記号 916
タイトル 上海陸軍病院 一従軍看護婦の回想
書名ヨミ シャンハイ リクグン ビョウイン
副書名 一従軍看護婦の回想
副書名ヨミ イチ ジュウグン カンゴフ ノ カイソウ
内容紹介 傷ついた兵隊さんの役に立ちたい-。志願して戦火の上海に渡った20歳の看護婦が目の当たりにした生と死の真実とは。故国を遠く離れた戦地で傷つき、病に倒れた兵士たちに真摯に向き合いつづけた日々を綴る。
著者紹介 大正9年福岡県生まれ。下関市立産婆看護婦養成所看護婦科卒業。山口県検定試験合格、正看免許取得。上海・千田部隊等に陸軍看護婦として従軍。下関市長府才川光風園(木下病院)に勤務し退職。
件名1 従軍看護婦
件名2 日中戦争(1937〜1945)
改題・改訂等に関する情報 サンブライト出版 1985年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 本書で取り上げたのは、李参平・雨森芳洲・安重根・柳宗悦・尹東柱・田内千鶴子の6人である。李参平は有田焼の基礎を築いた朝鮮の陶工、雨森芳洲は善隣友好の誠信思想を掲げて対朝鮮外交を担った江戸期の外交官、柳宗悦は朝鮮の伝統芸術を評価し、その素晴らしさを日本に紹介した民芸運動家、田内千鶴子は木浦の共生園で延べ3000人の孤児を育てた篤志家である。この4人は、時代も活動の分野も異なるが、いずれも日韓交流の架け橋となって活躍した人びとである。これに対して、残る2人、安重根と尹東柱については異論を持たれるかも知れない。安重根は伊藤博文を暗殺したテロリストであり、尹東柱については「虐殺された抵抗詩人」とする見方もあるからである。安重根も尹東柱も、彼ら自身が直接に日韓交流に橋を架けたわけではないが、彼らの真摯な生き様が感動をよび、日韓の平和と友好を願う人びとの中に交流の種を蒔くことになった。結果として日韓交流の架け橋となったのである。
(他の紹介)目次 第1章 李参平―日本の神になった朝鮮陶工
第2章 雨森芳洲―誠信思想を掲げた江戸期の国際人
第3章 安重根―アジアの平和思想を掲げて
第4章 柳宗悦―朝鮮の美に魅せられて
第5章 尹東柱―異国に散った魂の詩人
第6章 田内千鶴子―3000人の韓国孤児を育てた日本女性


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。