検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あなたの声が聴きたい 難聴・中途失聴・要約筆記

著者名 藤田 保/編
著者名ヨミ フジタ タモツ
出版者 文理閣
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215401751一般図書369.27/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
369.276 369.276
聴覚障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310077055
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 保/編   西原 泰子/編   江時 久/[ほか著]
著者名ヨミ フジタ タモツ ニシハラ ヤスコ エトキ ヒサシ
出版者 文理閣
出版年月 2003.11
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 4-89259-446-6
分類記号 369.276
タイトル あなたの声が聴きたい 難聴・中途失聴・要約筆記
書名ヨミ アナタ ノ コエ ガ キキタイ
副書名 難聴・中途失聴・要約筆記
副書名ヨミ ナンチョウ チュウト シッチョウ ヨウヤク ヒッキ
内容紹介 高齢社会となった現代の日本には、どこに相談していいか、どんなサポートが受けられるかもわからず、孤独のなかに暮らしている難聴者がたくさんいる。難聴・中途失聴者らと要約筆記者が、自らが抱える思いや提案を綴る。
件名1 聴覚障害

(他の紹介)目次 1 あなたの声が聴きたい(難聴とはなにか
人工内耳で復活した人生 ほか)
2 あなたに声を届けたい―要約筆記(難聴者とともに歩んで
いざやかぶかん!―NPO法人をたちあげて ほか)
3 難聴者・中途失聴者の明日のために―運動を考える(世界の難聴者運動で思うこと
サークル・ベートーヴェン ほか)
4 聴こえる医療・介護・福祉のために(病院でのバリアフリーをめざして―聴覚障害者外来の経験から
いこいの村梅の木寮 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤田 保
 1948年生。滋賀県在住。中途失聴者。琵琶湖病院・精神科医師(聴覚障害者外来担当)。社会福祉法人滋賀県聴覚障害者福祉協会理事長。聴覚障害をもつ医療従事者の会代表幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西原 泰子
 1934年生。京都府在住。1995年ボランティア功労者厚生大臣表彰。京都市要約筆記サークル「かたつむり」会員。京都難聴後援会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江時 久
 1931年生。千葉県在住。難聴者。文筆家。みみより会参与。小説「このゆびとまれ」を季刊『みみ』(全日本ろうあ連盟発行)に連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田 二三子
 1947年生。大阪府在住。1982年、聴覚障害により身体障害者認定。大阪市中途失聴・難聴者協会会長。(社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会常務理事。大阪市要約筆記奉仕員派遣事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幡掛 節子
 1949年生。三重県在住。難聴者。皇学館大学附属図書館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。