検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ほっこり生きよう 障害を受け入れることで、僕は絵描きになった

著者名 河村 武明/著
著者名ヨミ カワムラ タケアキ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111690020一般図書916/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
916 916
脳梗塞-闘病記 失語症-闘病記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310077096
書誌種別 図書(和書)
著者名 河村 武明/著
著者名ヨミ カワムラ タケアキ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2003.11
ページ数 195p
大きさ 20cm
ISBN 4-87031-584-X
分類記号 916
タイトル ほっこり生きよう 障害を受け入れることで、僕は絵描きになった
書名ヨミ ホッコリ イキヨウ
副書名 障害を受け入れることで、僕は絵描きになった
副書名ヨミ ショウガイ オ ウケイレル コト デ ボク ワ エカキ ニ ナッタ
内容紹介 34歳で脳こうそくに倒れ、生還してきたときには失語症、聴覚障害、右手麻痺などの重い障害が残っていた-。音楽という得意分野を失った著者が、絵筆を握り甦った! 逆境を乗り越えてきた日々を作品と共に綴る画文集。
著者紹介 1967年徳島県生まれ。2001年に脳こうそくを発病、声と音を失うが、絵を描くことに喜びを見出し画家になることを決意。現在、作品制作に意欲的に取り組む。「表現画房たけ」主宰。
件名1 脳梗塞-闘病記
件名2 失語症-闘病記

(他の紹介)内容紹介 ある日突然、著者は脳こうそくに倒れ、声と音を同時に失った。「もう死んだほうがましだ」。繰り返し絶望が襲った。しかし、著者は気付いた。―「自分を支えてくれた多くの人に、感謝の気持ちを伝えたい」絵筆を握り、言葉を添えて、路上で販売したポスト・カードは5万枚以上。シンプルな言葉が胸をうつ、河村武明初の画文集。あなたに、勇気と励ましをくれる本。
(他の紹介)目次 僕は「無口な」ペインター
闘病日記(突然の発病をふりかえって
夢そして発病
奇跡の生還しかし…
リハビリとジレンマ)
僕が絵を描きはじめたわけ
ストリートで展示会
絶望から救ってくれた彼女の愛
絵画解題
画家・河村武明これまでのあゆみ
あせらずほっこりりらっくす
(他の紹介)著者紹介 河村 武明
 通称たけ。1967年、徳島県生まれ。高校時代より音楽活動を開始し、1998年、京都でアコースティック・デュオ「たけかめ」を結成。音楽活動は順調に進んでいたが、2001年10月脳こうそくを発病。右半身麻痺、失語症、聴覚障害など後遺症が残り、声と音を失う。ミュージシャンの道も絶たれ、今後の人生に絶望を感じるなか、自由が残された左手で絵を描くことに生きる喜びを見いだし画家になることを決意する。自作の絵をポスト・カードにしてストリート(路上)に展示・販売するなど、ユニークな活動を展開。2003年3月には、高島屋京都店で展覧会を開催し、多くのファンを魅了した。また、前向きな生き方はNHK教育テレビ「きらっといきる」、フジテレビ系列「奇跡体験!アンビリバボー」などに取りあげられ話題を呼んだ。現在もストリートでの展示・販売、作品制作に意欲的に取り組む日々を送る。「表現画房たけ」主宰。京都市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。