検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ジェンダーで学ぶ社会学

著者名 伊藤 公雄/編
著者名ヨミ イトウ キミオ
出版者 世界思想社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213899857一般図書361/シ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 男女参7610037868一般図書A361/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バージニア・ハビランド かみじょう ゆみこ ベッティーナ
2010
913.6 913.6
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810415098
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 公雄/編   牟田 和恵/編
著者名ヨミ イトウ キミオ ムタ カズエ
出版者 世界思想社
出版年月 1998.3
ページ数 244p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-0674-5
分類記号 367.1
タイトル ジェンダーで学ぶ社会学
書名ヨミ ジェンダー デ マナブ シャカイガク
内容紹介 「男はこう」「女はこう」という固定的な枠づけが社会や文化の産物だというジェンダーの視点による斬新な社会学の入門書。「生まれる」から「死ぬ」まで、身近な人間の一生を通して現代社会を読み解く。
著者紹介 1951年生まれ。大阪大学人間科学部教授。著書に「男性学入門」など。
件名1 性差
件名2 社会学

(他の紹介)内容紹介 2001年、世界中の映画人・映画ファンに惜しまれつつ亡くなった、米「ニューヨーカー」誌の名物評論家ポーリン・ケイルによる映画評論集。何者にも媚びず、自らの該博な知識と鋭い感性だけを頼りに、定評のある「芸術映画」でもつまらなければ辛辣にこきおろし、いわゆる「娯楽映画」でも面白ければ、その魅力を細部に至るまで徹底的に吟味する。スピルバーグ、トリュフォー、ベルイマン、アルトマン、ベルトルッチ、スコセッシ、タヴィアーニ兄弟ほか、多数の有名監督についての明晰な映画論に加え、傑作エッセイ「ケーリー・グラント論」も収録。映画の魅力の核心に迫る。
(他の紹介)目次 夢の都から来た男―ケーリー・グラント
太陽系の緑色革命―『未知との遭遇』
「ゴッド・ブレス・アメリカ」交響曲―『ディア・ハンター』
さや人間の恐怖―『SF/ボディ・スナッチャー』
愛のためにすべてを―『アデルの恋の物語』
ニューヨークの地下生活者―『タクシー・ドライバー』
退行現象―『グッバイガール』・『イフゲニア』
夢の女たち―『遠い雷鳴』
狂った雄ガチョウ―『カッコーの巣の上で』
呪いとしての映画―『キャリー』〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ケイル,ポーリン
 1919年6月19日、アメリカ合衆国カリフォルニア州ペタルマ生まれ。カリフォルニア大学バークレイ校哲学科を卒業、ジャーナリストに。1968年から1991年まで「ニューヨーカー」誌の映画時評を担当、アメリカで「最も影響力のある」映画評論家になる。映画にのみうつつをぬかして独身を通したわけではなく、恋多き女でもあった。3回の結婚・離婚歴の間に一女がある。3番目の夫、エドワード・ランドバーグは映画館の経営者で、ポーリン・ケイルはプログラムの編成を担当していた。2001年9月3日、マサチューセッツ州で死去。享年82(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 宏一
 1938年、ジャカルタ生まれ。映画評論家。東京外国語大学フランス語科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畑中 佳樹
 1958年、茨城生まれ。翻訳家・映画評論家。東京大学大学院英語英文学専攻修士課程修了。現在、東京学芸大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 元幸
 1954年、東京生まれ。翻訳家。東京大学大学院英語英文学専攻博士課程単位取得退学。現在、東京大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 英治
 1957年、茨城生まれ。明治大学大学院英文学専攻博士前期課程修了。翻訳家・映画評論家を経て、現在、明治大学法学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。