検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シティズンシップの教育思想

著者名 小玉 重夫/著
著者名ヨミ コダマ シゲオ
出版者 白沢社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215473123一般図書371/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
371 371
教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310080925
書誌種別 図書(和書)
著者名 小玉 重夫/著
著者名ヨミ コダマ シゲオ
出版者 白沢社
出版年月 2003.11
ページ数 181p
大きさ 19cm
ISBN 4-7684-7906-5
分類記号 371
タイトル シティズンシップの教育思想
書名ヨミ シティズンシップ ノ キョウイク シソウ
内容紹介 学校教育の未来は? これからの教師はどうあるべきか? 教育学の最前線で行われている議論をわかりやすく紹介し、混迷する教育改革議論に哲学のメスを入れる。市民による教育の民主化を構想する画期的な教育学入門。
著者紹介 1960年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。お茶の水女子大学文教育学部助教授。著書に「教育改革と公共性」がある。
件名1 教育学

(他の紹介)内容紹介 “市民”のあり方を思考する「シティズンシップ」をキー概念として、ソクラテスから現代までの教育思想史を読み直し、混迷する教育改革論議に哲学のメスを入れる。教育学の最前線で行なわれている議論をわかりやすく紹介、国民教育から新しい公教育の思想へ、“市民”への教育を構想する画期的な教育学入門。
(他の紹介)目次 いま、なぜシティズンシップか
教師に哲学は必要か
プラトンの絶望と「総合的な学習の時間」
ソクラテス対センス
啓蒙的理性と教師像
シニシズムという問題
啓蒙の別の顔
ルソーと近代教育
国民教育と市民
近代的個人の形成と再編
マルクス主義の逆説
児童の世紀とユートピア主義
過去と未来の間に立つ
シティズンシップの再政治化へむけて
(他の紹介)著者紹介 小玉 重夫
 1960年生まれ。東京大学法学部卒。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。慶応義塾大学教職課程センター助教授を経て、現在お茶の水女子大学文教育学部助教授。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。