検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

最澄と空海

著者名 長与 善郎/著
著者名ヨミ ナガヨ ヨシロウ
出版者 創文社
出版年月 1953


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211214133一般図書912.6/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
527 527
住宅建築 建築衛生 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810050009
書誌種別 図書(和書)
著者名 長与 善郎/著
著者名ヨミ ナガヨ ヨシロウ
出版者 創文社
出版年月 1953
ページ数 184p
大きさ 19cm
分類記号 912.6
タイトル 最澄と空海
書名ヨミ サイチョウ ト クウカイ

(他の紹介)内容紹介 「住まいが人間に、その肉体と魂と精神に奉仕しないとすれば、一体何のために建てるか」ドイツに端を発し、世界に広がる新しい学問の翻訳とその解説。
(他の紹介)目次 バウビオロギー入門(総体的な状況
自然法則 原因と結果
住環境の危機から建築文化へ
土地利用計画とジードルンク
健やかな住まいづくりのためのバウビオロギー ほか)
バウビオロギー25の指針(建設敷地を吟味する
工業地帯の中心や幹線道路から居住地をはなす
緩やかに分散した建築の風景、緑あふれるジードルンク
自然とむきあう、個性的で人間的な住環境とは
自然素材を適材適所に ほか)
『バウビオロギー入門』『バウビオロギー25の指針』の理解のために
(他の紹介)著者紹介 シュナイダー,アントン
 1931年ドイツ、フルダ生まれ。ハンブルク大学で木材について学んだのち、フライブルク大学、ミュンヘン大学及び製材工場において、木造建築の研究に重点的に取り組んだ。1968年から82年までミュンヘン近郊ローゼンハイムの高等専門学校で、木材生物学、木材の物性、材料検査、市場調査、そして世界ではじめてバウビオロギー(建築生物学)を講義する。健康な住まいとジードルンクを目指す上では、全体性の視点に基づく人間と自然と建築の融合が欠かせないと考える。1968〜1976年までバウビオロギーの作業グループを率い、そこから「バウビオロギー+エコロジー研究所(IBN)」が生まれた。同研究所所長として今日に至る。1983年からノイボイエルンに拠点を移し、専門誌(季刊)「住まいと健康(Wohnung und Gesundheit)」の発刊をはじめ、通信教育講座「バウビオロギー」(Fernlehrgang Baubiologie)、「健康な住まい」に関する著作活動のほか、測定調査、セミナー、講演、建築計画を積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 恒夫
 1962年東京生まれ。早稲田大学、および同大学院で建築を学ぶ。1987〜97年まで東海大学上松佑二教授に師事し、建築論の研究、建築設計に携わる。その間ミュンヘン工科大学(1991〜93年)留学。1995年工学博士(早稲田大学)。1996年日本建築学会奨励賞。1997年前橋工科大学工学部建築学科講師。2001年より同大学助教授。一級建築士。専攻建築論、建築設計、建築生物学。作品に「にじの森幼稚園子育て支援室」(豊橋市2000年)、「あらいキンダークリニック」(高崎市2001年、第7回たかさき市都市景観賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 最澄と空海
2 雄略天皇
3 伊乃翁の祝辞
4 楽園懐古
5 余寒

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。