検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新文章読本 新潮文庫

著者名 川端 康成/著
著者名ヨミ カワバタ ヤスナリ
出版者 新潮社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611185323一般図書B816//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高階 秀爾
2013
682.1 682.1
交通-日本 道路-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810204890
書誌種別 図書(和書)
著者名 川端 康成/著
著者名ヨミ カワバタ ヤスナリ
出版者 新潮社
出版年月 1979
ページ数 112p
大きさ 16cm
分類記号 816
タイトル 新文章読本 新潮文庫
書名ヨミ シン ブンショウ ドクホン
件名1 文章
件名2 日本文学-作家
件名3 日本文学-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 道の歩みを名もなき古道から律令制国家による官道、と辿りつつ古代駅路と駅伝制の構造を探り、中央集権化とともに主要幹線道路が形成される経緯を道づくりの先駆者たちの足跡を通して跡づける。
(他の紹介)目次 序章 日本道路史のあらすじ
第1章 黎明期の道(大地に残された道―旧石器から縄文へ
文字に記録された道―弥生時代から古墳時代へ
大和を中心に統一は進む―古墳時代その一 ほか)
第2章 古代の道路(花開く駅路の時代―律令制時代その一
律令制を支えた駅伝制―律令制時代その二
伝制と伝路 ほか)
第3章 古代の道路(二)(高速道路に似る古代駅路
駅路の整備に貢献した人びと
駅路の軍事的性格と車の使用 ほか)
(他の紹介)著者紹介 武部 健一
 1925年、東京に生まれる。京都大学土木工学科卒業。工学博士。特別調達庁、建設省関東地方建設局を経て、日本道路公団へ。以後、同東名高速道路計画課長、同東京建設局長、同常任参与等を歴任。(株)片平エンジニアリング社長、同会長を経て、1999年道路文化研究所を設立。以後、同理事長として道路の歴史と文化の研究に専念。(社)交通工学研究会顧問、古代交通研究会評議員、(社)土木学会フェロー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。