検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

がんは人生を二度生きられる

著者名 長尾 和宏/著
著者名ヨミ ナガオ カズヒロ
出版者 青春出版社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311510481一般図書494//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰
2018
369.28 369.28
聴覚障害 手話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110560900
書誌種別 図書(和書)
著者名 長尾 和宏/著
著者名ヨミ ナガオ カズヒロ
出版者 青春出版社
出版年月 2016.5
ページ数 192p
大きさ 18cm
ISBN 4-413-11168-3
分類記号 494.5
タイトル がんは人生を二度生きられる
書名ヨミ ガン ワ ジンセイ オ ニド イキラレル
内容紹介 もはや「がん=治らない」ではありません。尼崎の医師とがん患者の、診療室でのなにげない会話をもとに、心の持ち方、後悔しないための考え方、主治医や治療方法の選び方などを伝えます。
著者紹介 1958年香川県生まれ。東京医科大学卒業。医療法人社団裕和会理事長。長尾クリニック院長。医学博士。日本消化器病学会専門医、関西国際大学客員教授など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 手話を用いる人びとが、何世代にもわたって受け継ぎ、豊かにしてきた「ろう文化」。本書はカルチュラル・スタディーズや最新言語学の成果も取り込んだ「ろう文化」入門の決定版である。そもそも、耳が聞こえないってどういうことだろう?笑い声やトイレでの音。からだが出す音にも、よい音と恥ずかしい音があることを学ぶ。ろう者が共有するコミュニティ、伝えあう教訓―。古いフィルムやろう演劇、手話によるジョークや歌、詩など、思いがけない資料を手掛かりに、ろう者の生活文化を内側から描きだす。アメリカでは手話を学ぶ際の必須文献として、教科書にもなっている本。
(他の紹介)目次 はじめに 「ろう文化」への招待
第1章 ろうであることの発見
第2章 ろうのイメージ
第3章 異なる中心
第4章 聴者の世界で生きる
第5章 手話への新しい理解
第6章 音のもつ意味
第7章 歴史的創造物としてのろうの生活文化
(他の紹介)著者紹介 パッデン,キャロル
 1955年、ろう家族のもとにろうとして生まれる。ジョージタウン大学卒業。カルフォルニア大学サン・ディエゴ校で手話言語学の分野で博士号を取得。現在、同校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハンフリーズ,トム
 1946年生まれ。ギャローデット大学卒業。ユニオン大学院で比較文化と言語習得の分野で博士号を取得。現在、カルフォルニア大学サン・ディエゴ校のコミュニケーション学部で専任講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 壮也
 1962年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科、同大学院経済学研究科終了を経て、日本貿易振興機構アジア経済研究所開発研究センター研究員。横浜国立大学、横浜市立大学非常勤講師。日本手話学会会長。障害学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 亜美
 1962年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部史学科西洋史学専修卒業。東京銀行(現東京三菱銀行)本店調査部勤務等を経て、デフ・マザーズ・クラブを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。