検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

感性を科学する

著者名 佐藤 方彦/著
著者名ヨミ サトウ マサヒコ
出版者 丸善出版
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211688866一般図書701//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
369.4 369.4
子育て支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110070880
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 方彦/著
著者名ヨミ サトウ マサヒコ
出版者 丸善出版
出版年月 2011.8
ページ数 8,186p
大きさ 19cm
ISBN 4-621-08430-4
分類記号 701.1
タイトル 感性を科学する
書名ヨミ カンセイ オ カガク スル
内容紹介 感性とは何か? 生理人類学の研究者として身体全体のメカニズムを追究してきた著者が、絵画の感じ方や創作を起点として、感性がどのように捉えられてきたかを解説するとともに、これからどう考えればよいのかを考察する。
件名1 美学
件名2 生理学
件名3 人類学

(他の紹介)内容紹介 子育て支援において先進的な取り組みが注目を集めている三鷹市は、決して特別な施設をもっているわけではありません。拠点となる地域の社会資源を活かし柔軟に対応することで、他の自治体でも参考となるネットワーク体制を築き上げてきたのです。虐待・障害・育児不安等の具体的な事例を通して、福祉と保健・医療の連携によるその活動の実際を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 三鷹市における子ども家庭支援のあゆみと概要(子ども家庭支援の拠点
子ども家庭支援ネットークのあゆみ ほか)
第2章 子どもと家庭への援助事例(子ども虐待の事例
障害をもつ子どもと家庭への援助事例 ほか)
第3章 三鷹市におけるファミリーソーシャルワークの実態―実証分析調査報告から(三鷹市におけるケース援助の全体観
個別ケースの分析からみたケース援助の流れと投入資源 ほか)
第4章 医療からみた保健と福祉との連携(医療の役割と医療体制
障害や難病をもつ子どもの医療 ほか)
第5章 三鷹市の子ども家庭支援ネットワークを支えるもの(早期からの子ども家庭支援センターの立ち上げ
体制の中心を明確にする―相談機関・窓口の連携とシステム化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松田 博雄
 1949年生まれ。杏林大学医学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 真実
 1965年生まれ。淑徳大学社会学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊井 利広
 1951年生まれ。杏林大学保健学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。