検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

道の文化

著者名 山田 宗睦/[ほか]著
著者名ヨミ ヤマダ ムネムツ
出版者 講談社
出版年月 1979.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210439558一般図書361.5/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
728.3 728.3
写経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810099096
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 宗睦/[ほか]著
著者名ヨミ ヤマダ ムネムツ
出版者 講談社
出版年月 1979.9
ページ数 395p
大きさ 19cm
分類記号 210.04
タイトル 道の文化
書名ヨミ ミチ ノ ブンカ
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 紫紙・紺紙に金銀で経文を書写することは奈良時代に端を発したが、中でも聖武天皇の勅願で諸国の国分寺に施入された紫紙金字金光明最勝王経は金字経の白眉として、今なお燦然たる光を放って観る者をして讃歎せしめずにはおかない。金字経はその後も平安、鎌倉と続けられたが、何故か時代が下るに従い輝きが失われてしまった。著者はここに着目し、奈良朝金字経の技術の再現を企図して膠・温度・湿度・用具等あらゆる角度から十余年間の研究の末、遂にその完全復元に成功、ここにその秘法を公開する、極めて貴重な労著。
(他の紹介)目次 奈良時代における「瑩生」というもの
『日本の書』特別展の感懐
金字書写とは
膠水の製法
金泥の製法
書写技法
研磨法
料紙加工法
書写設備
顕微鏡観察による金泥粒子の実体
金泥書写論考
国宝「紫紙金字金光明最勝王経」に学ぶ
対談 天平金字経と瑩生の技法を語る


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。