検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中国文学 読書の快楽

著者名 井波 律子/著
著者名ヨミ イナミ リツコ
出版者 角川書店
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213166257一般図書920.4/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井波 律子
1976
230.6 230.6
西洋史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810400878
書誌種別 図書(和書)
著者名 井波 律子/著
著者名ヨミ イナミ リツコ
出版者 角川書店
出版年月 1997.9
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-883493-2
分類記号 920.4
タイトル 中国文学 読書の快楽
書名ヨミ チュウゴク ブンガク
副書名 読書の快楽
副書名ヨミ ドクショ ノ カイラク
内容紹介 「ためにする」読書では、けっして得られない、「ためにしない」読書の快楽。日本人の教養とされ、古くから親しまれてきた中国文学の魅力と背景、書物にまつわるエピソードなどを面白く解説する。
著者紹介 1944年富山県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。中国文学専攻。現在、国際日本文化研究センター教授。著書に「中国人の機智」「中国のアウトサイダー」など。
件名1 中国文学

(他の紹介)内容紹介 20世紀の初頭、第一次世界大戦が終わって中央ヨーロッパ、東ヨーロッパを支配していた帝国が姿を消し、それにかわって民族を核として国民国家が成立したとき、民族は輝いてみえた。しかしそのとき成立した国の一つ、ユーゴスラヴィアが20世紀の最後に解体していく過程のなかで生じた民族浄化は、民族への懐疑を深めることになった。歴史の方法論としても民族のもつ虚構性がいわれるようになって久しい。21世紀に世に出る本書の目的は、個を一つの鋳型に押し込めて「民族」を語るのではなく、民族を一度個に還元し、そこから再構成して見えてくる限りでの「民族」を描こうとしたものである。
(他の紹介)目次 序章 新たなバベルの塔をめざして
第1章 東ガリツィアの近・現代 恩讐のの彼方―東ガリツィアのポーランド人・ユダヤ人・ウクライナ人
第2章 国家と向きあう住民の視点 住民社会におけるネーションの意味―オーストリア・ケルンテンのスロヴェニア人をめぐって
第3章 オーストリアの教育と民族 国家と民族のはざまで―コメンスキー・シューレの闘い
第4章 民族音楽研究の磁場 民族の音楽/音楽の民族―コダーイ、クンデラ、そしてモルドヴァのファンファーラ
第5章 農民のことばから国家語へ 民族語の夜明け―近代東欧の言語改革
第6章 「民族」概念がはらむ問題 南ティロールにおける「民族」―「境界」のない世界は可能か?
(他の紹介)著者紹介 大津留 厚
 1952年東京都生まれ。1985年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、神戸大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 真理
 1953年山口県生まれ。1983年一橋大学大学院社会学研究科博士課程退学。博士(社会学)。現在、金沢大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 明子
 1989年筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、国立民族学博物館民族社会研究部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 信宏
 1960年京都府生まれ。1991年大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪教育大学教育学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 真理
 1965年大阪府生まれ。1996年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、大阪外国語大学外国語学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
進藤 修一
 1965年秋田県生まれ。1995年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程退学。現在、大阪外語大学外国語学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。