検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

窓のある書店から

著者名 柳 美里/[著]
著者名ヨミ ユウ ミリ
出版者 角川春樹事務所
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213068859一般図書914.6/ユウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810382368
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳 美里/[著]
著者名ヨミ ユウ ミリ
出版者 角川春樹事務所
出版年月 1996.12
ページ数 209p
大きさ 19cm
ISBN 4-89456-070-4
分類記号 914.6
タイトル 窓のある書店から
書名ヨミ マド ノ アル ショテン カラ
内容紹介 私は長い間、本のなかに棲んでいた-。書物との豊かな触れ合いと、表現に対する真摯な想いを綴った、<知>と<血>を揺り起こすエッセイ。本の他に確かなものは何ひとつ無い、という著者の心の遍歴、旅行記。
著者紹介 1968年神奈川県生まれ。劇作家。青春五月党主宰。「魚の祭」で岸田国士戯曲賞受賞。他の作品に「グリーンベンチ」「向日葵の柩」など。

(他の紹介)内容紹介 秘境と名の付く唯一残された山域、アフガーン北東部に盲腸のようにつきでた禁断のワハーン回廊について、19世紀半ば頃の探検家ジョン・ウッドに比肩できる記録が、著者の潜入により160年ぶりに実現した。世界的に類のない貴重な探検記録。
(他の紹介)目次 第1編 禁断のアフガーニスターン・パミール縦横断紀行(ワハーン回廊(=ワハーンとア・パミール)およびアフガーン
ワハーン、アフガーニスターン・パミールへの道
二〇〇一年の踏査
アフガーニスターン・パミールの住人・キルギスの生活 ほか)
第2編 回想のアフガーン(広島大学中部アフガーニスターン・西部カラコルム学術調査隊―一九六九
広島大学医学部山岳会小パミール遠征隊―一九六九
広島大学医学部山岳会パミール遠征隊―一九七一
カーブル、バーミアン周辺とその他)
第3編 ワハーン南側のパーキスターンの山中でのこと―一九七六〜一九九七年
(他の紹介)著者紹介 平位 剛
 1931年広島生まれ。1957年広島大学医学部医学科卒。産婦人科医。広島大学医学部助教授、広島女子大学教授、新潟県立加茂病院などを経て、1997年広島市立安佐市民病院長を定年退職。現在、紅萌会福山記念病院を経て同老健施設ビーブル春秋苑施設長、中国重慶第三人民医院名誉院長。医学部在学中に医学部山岳部入部。北アルプスを中心に夏山、冬山を始める。1967年広島大学ヒンズークシュ遠征隊員。1969年広島大学中部アフガニスタン・西部カラコルム学術調査隊員(広島大学医学部山岳会小パミール遠征隊長)。1971年広島大学医学部山岳会パミール遠征隊長。1976年広島大学医学部山岳会チトラール北西探踏隊一九七六隊長。1979年広島大学医学部山岳会チトラール北西探踏隊一九七九隊長。以後、1997年まで主にチトラール北部山岳地帯を約10回トレッキング。1998年バロギール峠を経てワハーン入域。1999〜2001年三夏に亘りアフガーン・パミール縦・横断。広島大学医学部山岳会員、日本山岳会前広島支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。