検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

群論 数学選書

著者名 宮田 竜雄/著
著者名ヨミ ミヤタ タツオ
出版者 槇書店
出版年月 1986


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210251599一般図書411.6/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1953
1953
007.3 007.3
情報と社会 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810093787
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮田 竜雄/著
著者名ヨミ ミヤタ タツオ
出版者 槇書店
出版年月 1986
ページ数 180p
大きさ 19cm
分類記号 411.6
タイトル 群論 数学選書
書名ヨミ グンロン
件名1 群論

(他の紹介)内容紹介 破壊はどこで起こっているか?危機はどのように進行しつつあるか?コンピュータ依存社会が招く危機!そのありかと性質。
(他の紹介)目次 第1部 文化と生態系にもたらされるもの(グローバル化するサイバースペース―未来物語と現実
サイバースペースの文化と日常生活
知恵をデータで置き換える―その生態学的意味
進化論的議論とグローバルなコンピュータ文化)
第2部 教育の影響(コンピュータにもとづく教育の見込み違い
なぜコンピュータが教師に取って代わってはならないか
テクノロジーを考え直す―教育に何ができるか)
(他の紹介)著者紹介 杉本 卓
 1962年生。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在千葉工業大学工学部助教授。ことばとメディアと教育に関わる諸問題について関心をもっており、近年は特に、インターネットを利用した教育、電子メディア時代の社会・文化、読み書きと学習・発達の関係、などの問題について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 恵美子
 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在日本学術振興会特別研究員。教育的関係における「統治」(government)、「規律」(discipline)という概念の歴史を探究している。「自律的な個人」といった近代の主体像が、自己による自己の「統治」や「規律」の技法を通じた継続的な精神的統制によって形成されてきた過程を、批判的に検討してきている。『日本デューイ学会紀要』(2000年)で平成12年度日本デューイ学会研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。