検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

上代支那正楽考 東洋文庫 774 孔子の音楽論

著者名 江 文也/著
著者名ヨミ コウ ブンヤ
出版者 平凡社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215957208一般図書762.2/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ささめや ゆき
2008
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810035272
書誌種別 図書(和書)
著者名 江 文也/著
著者名ヨミ コウ ブンヤ
出版者 平凡社
出版年月 2008.5
ページ数 389p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-80774-5
分類記号 762.22
タイトル 上代支那正楽考 東洋文庫 774 孔子の音楽論
書名ヨミ ジョウダイ シナ セイガクコウ
副書名 孔子の音楽論
副書名ヨミ コウシ ノ オンガクロン
内容紹介 孔子はミュージシャンだった! 台湾に生まれ日本で活躍し、中国に没した作曲家・江文也が、中国の礼楽思想の再興を唱えた幻の書を復刻。
著者紹介 1910〜83年。台湾生まれ。日本で作曲家・声楽家として活躍し、38年より中国に渡る。音楽作品に36年のベルリン・オリンピック芸術競技で等外佳作として入賞した「台湾の舞曲」等。
件名1 音楽-中国
改題・改訂等に関する情報 「上代支那正楽考」(三省堂 昭和17年刊)と「北京銘」(青梧堂 昭和17年刊)の合本

(他の紹介)内容紹介 捨てねこだった子ねこを拾ってくれた、ばあさとじいさ。恩返しのつもりで、おかいこをねずみたちから守ろうとしても、ちびねこのみけでは力不足。みけは「八方にらみの術」を会得するために、山に修行に入りますが!?第19回ボローニャ国際児童図書展エルバ賞受賞作。第4回絵本にっぽん賞受賞作。
(他の紹介)著者紹介 武田 英子
 1930年、東京に生まれる。1970年、『海のかがり火』で講談社児童文学新人賞を受賞。『八方にらみねこ』で、第19回ボローニャ国際児童図書展エルバ賞・第4回絵本にっぽん賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 耕蔵
 1925年、福井県に生まれる。学研映画局で美術担当ののち、絵本を描くようになる。『八方にらみねこ』で、第19回ボローニャ国際児童図書展エルバ賞・第4回絵本にっぽん賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。