検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界農業の形成過程

著者名 D.B.グリッグ/著
著者名ヨミ D B グリッグ
出版者 大明堂
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210779813一般図書612/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 まどか 林 ユミ
2012
007.3 007.3
資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810110673
書誌種別 図書(和書)
著者名 D.B.グリッグ/著   飯沼 二郎/[ほか]共訳
著者名ヨミ D B グリッグ イイヌマ ジロウ
出版者 大明堂
出版年月 1977
ページ数 456p
大きさ 22cm
分類記号 612
タイトル 世界農業の形成過程
書名ヨミ セカイ ノウギョウ ノ ケイセイ カテイ
件名1 農業-歴史

(他の紹介)内容紹介 身の回りにある資源が、どのようにして生活の中に入ってきているのか。わたしたちの生活が、どのように資源によって支えられているのか。資源をめぐっては、どのような問題が起こっているのか。社会科、総合的学習などの調べ学習にも活用できるように、資源に関する最新のデータ、イラストや写真・図版、わかりやすい解説。
(他の紹介)目次 現在のくらし―便利なわたしたちのくらし
50年前のくらし―むかしのくらしはどうだった?
ごみの量―どのくらいごみがでているか?
リサイクルのかんがえ方―リサイクルってなに?
ごみから資源へ―どのようにリサイクルされているか?
容器や包装のリサイクル―どんなごみが多いのか?
あき缶のリサイクル―あき缶はどんな資源になるか?
プラスチックのリサイクル―プラスチックはリサイクルできる?
古紙のリサイクル―紙はどのくらいリサイクルされる?
家電製品のリサイクル―テレビや洗濯機はどうすればいい?
産業廃棄物のゆくえ―産業廃棄物はどう処理されているか?
ごみのエネルギー回収―こみからエネルギーがとりだせるの?
「再生利用」と「エネルギー回収」―ゴミは燃やしたほうがいいの?
未利用エネルギー―まだ利用されていない資源とは?
バイオマス資源―生物資源のリサイクルとは?
循環型社会―循環型社会ってなに?
(他の紹介)著者紹介 岩田 一彦
 兵庫教育大学学校教育学部教授・兵庫教育大学附属図書館長。1942年生まれ。広島大学大学院教育学研究科卒業。小・中学校の社会科教育の理論と実践に長年取りくみ、社会科教育の指導書や教科書の編集・執筆をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。