検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

てではなそう 4 おいしい!

著者名 さとう けいこ/さく
著者名ヨミ サトウ ケイコ
出版者 柏書房
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320670870児童図書37//開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 舎人0420709107児童図書378//りんごのたな展示1通常貸出在庫 
3 鹿浜0920567138児童図書37//りんごのたな開架-児童通常貸出在庫 
4 中央1221509357児童図書378/サ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝井 まかて
2004
913.6 913.6
交通安全 自転車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000420002571
書誌種別 図書(児童)
著者名 さとう けいこ/さく   さわだ としき/え
著者名ヨミ サトウ ケイコ サワダ トシキ
出版者 柏書房
出版年月 2004.6
ページ数 72p
大きさ 20cm
ISBN 4-7601-2541-8
分類記号 801.92
タイトル てではなそう 4 おいしい!
書名ヨミ テ デ ハナソウ
内容紹介 「ごはん何?」「いただきます」「おべんとう」「ハンバーグ」を手で伝えてみましょう。直感的に手話を覚えられます。絵本作家と作曲家による手話絵本シリーズ第4弾。2000年Parco刊をリニューアル。
著者紹介 作曲家。メディア・ワークス主宰。「五感の音楽」を提唱し、作曲やパフォーマンスなどを展開。あわせて執筆を行う。また「SIGHT 映像展」をプロデュースするなど幅広く活躍。
件名1 手話

(他の紹介)内容紹介 主として自転車の生い立ち(歴史)についてQ&Aの形式で書いてあります。本書を読み物としてだけでなく、友達同士での学習用として、あるいは、学級活動やホームルーム活動での教材として、また、親子の間での話題として取り上げてください。
(他の紹介)目次 今、私たちが使っている自転車は、どのように作られてきたの?
日本では、いつ頃から本格的に自転車が作られるようになったの?
日本製自転車の輸出第1号は?
日本に自転車が伝来したのはいつ頃?
日本人が自転車を最初に作ったのは、いつ頃?
最初の自転車に関するきまりは?
むかし、自転車暴走族がいたって本当?
自転車の乗り方の学校があったって本当なの?
自転車免許証って本当にあるの?
二輸自転車を英語でBicycle(バイシクル)と言うけれど、三輸自転車は?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 和田 浩明
 1956年早稲田大学卒。1993年神奈川県高等学校長を最後に教職を退き、(財)日本交通安全教育普及協会に入会、現在同会教育推進室教育推進委員。国内外での交通安全指導多数。文部省生涯学習審議会専門委員、神奈川工科大学講師等歴任。1994年厚生大臣特別表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高村 忠範
 1954年、山梨県生まれ。和光大学人文学部科卒業。イラストレーター。松戸市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。