検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

メディアと精神科医 メンタルヘルス・ライブラリー 12 見識ある発言と冷静な受容のために

著者名 阿保 順子/編
著者名ヨミ アボ ジュンコ
出版者 批評社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216679371一般図書493.7/メ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
147 147
福来 友吉 心霊研究 透視

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510042248
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿保 順子/編   高岡 健/編
著者名ヨミ アボ ジュンコ タカオカ ケン
出版者 批評社
出版年月 2005.6
ページ数 179p
大きさ 21cm
ISBN 4-8265-0422-5
分類記号 493.7
タイトル メディアと精神科医 メンタルヘルス・ライブラリー 12 見識ある発言と冷静な受容のために
書名ヨミ メディア ト セイシンカイ
副書名 見識ある発言と冷静な受容のために
副書名ヨミ ケンシキ アル ハツゲン ト レイセイ ナ ジュヨウ ノ タメ ニ
内容紹介 コミュニケーションの歴史的・社会的変容を追いながら、精神医療従事者の発言と人々によるその受容の条件を考える。2001年刊『精神医療』24号の特集に加筆・訂正したものを単行本化。
著者紹介 1949年生まれ。弘前大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、北海道医療大学看護福祉学部教授。
件名1 精神医学
件名2 マス・メディア

(他の紹介)内容紹介 大学を追放された超心理学者・福来博士の悲劇を描いた興味津々のノンフィクション。
(他の紹介)目次 序章 熊本からの運命の来訪者
第1章 福来友吉の故郷・飛騨高山
第2章 熊本の千里眼―御船千鶴子
第3章 千里眼への学者たちの眼差し
第4章 四国丸亀の千里眼―長尾郁子
第5章 福来友吉と「念写」の発見
第6章 千里眼事件―実験中に起きた二つの変事
第7章 東京の千里眼―高橋貞子
第8章 『透視と念写』の出版と大学追放
終章 福来友吉の晩年とその死
(他の紹介)著者紹介 寺沢 龍
 昭和10(1935)年、大阪生まれ。平成9年、定年退職をした後、第二の人生をこれまでとは異なった世界で「自己解放」するべく著述を始めた。その第一作が『薬師寺再興 白鳳伽藍に賭けた人々』で、第二作が『透視も念写も事実である』、第三作が『飛鳥古京・藤原京・平城京の謎』(いずれも草思社刊)とたてつづけに上梓し、旺盛な作家活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 メディアという窓を通して見える精神科医の虚と実   座談会 1   10-62
宮台 真司/ほか述
2 精神科医からみたマスメディア   私のスタンス   63-72
滝川 一廣/著
3 メディアの病理と精神科医の倫理   73-83
佐藤 陽二/著
4 精神科医として発信すること   84-97
和田 秀樹/著
5 メディアと精神科医   精神科医の日常性と社会的役割について   98-110
黒川 洋治/著
6 メディアとアートと天皇制   座談会 2   111-171
彦坂 尚嘉/ほか述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。