検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文書館用語集

著者名 小川千代子/編
出版年月 1997


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710411948一般図書/A05/橙ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ブラームス,ヨハネス オットー,クレンペラー フランス国立放送局管弦楽団
2020
採種 家庭菜園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010022554
書誌種別 図書(和書)
著者名 小川千代子/編
出版年月 1997
ページ数 172
大きさ B6
分類記号 099
タイトル 文書館用語集
書名ヨミ ブンショカン*ヨウゴ シュウ
件名1 用語集
件名2 【A05   辞     典 】

(他の紹介)内容紹介 現在は、F1交配種という種子が主流です。しかし、固定種の種子から野菜を育て、自分で種子を採っていくことで、数年後には、その土地と自分の好みに合った「わたしだけの野菜」ができるのです。自家採種のやり方をプロの農家が教えます。種子の入手先も掲載。
(他の紹介)目次 わたしの種子採り物語(物語をもつ種子
モグラにつつかれた日
ニンジンから始まった ほか)
さあ種子を採ろう(実もの野菜から採る
菜もの野菜、根もの野菜から採る
畑菜 ほか)
わたしの栽培暦(畑菜
壬生菜
雲仙こぶ高菜 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩崎 政利
 1950年、長崎県生まれ。諫早農業高校卒業後、農業に従事する。二五年ほど前から有機農業に切り替え、少しずつ野菜の自家採種を始める。現在では約八〇種類の野菜を生産する中で、五〇種類以上の野菜の種子を採っている。NPO法人・日本有機農業研究会の幹事を務め、種苗部会を担当。農民の手による自家採種と、在来種や固定種を中心とした種子のネットワーク運動を広げている。水田一四アール、畑二ヘクタールを、妻、父、母と共に経営。長崎市内を中心に約一〇〇世帯に野菜を宅配し、レストランなどへの供給も行っている。県の指導農業士でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 第1楽章:アレグロ・ノン・トロッポ(カデンツァ:ヨアヒム)
2 第2楽章:アダージョ
3 第3楽章:アレグロ・ジョコーソ、マ・ノン・トロッポ・ヴィヴァーチェ

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。