検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

工場管理

巻号名 2022-2:VOL.68_NO.2:第943号
刊行情報:通番 00943
刊行情報:発行日 20220201
出版者 日刊工業新聞社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231951433雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
549 549
電子工学 ナノテクノロジー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131130754
巻号名 2022-2:VOL.68_NO.2:第943号
刊行情報:通番 00943
刊行情報:発行日 20220201
特集記事 製造業に変革を起こす! モノづくりトレンド 2022
出版者 日刊工業新聞社

(他の紹介)内容紹介 超微細加工は薄型ディスプレイやLSIなどの電子デバイスには欠かせないキーテクノロジーであり、最近では医療分野でも重要な役割を果たしています。原子をもあやつって、いろんなモノを陰で支える基礎技術です。この本では“トコトンやさしい”解説を心がけ、多くの方に「超微細加工」がどんなものであるか、どんなことができるか、将来どのようになっていくのであろうかをわかっていただけるように努めています。
(他の紹介)目次 第1章 ナノテクの中核技術、超微細加工(ナノテクでモノ作りその中核超微細加工
超微細加工の加工法 ほか)
第2章 基板作りの基本(基板になるもの
ガラスの基板を作る ほか)
第3章 基板にパターンを転写(光を使った露光
電子ビームで露光 ほか)
第4章 薄膜の作り方とその性質(薄膜とその作り方
真空とその単位 ほか)
第5章 さまざまな技術で薄膜を作る(蒸着法のソース
レーザアブレーション ほか)
(他の紹介)著者紹介 麻蒔 立男
 昭和9年愛知県に生まれる。昭和32年静岡大学工学部電子工学科卒業。日本電気株式会社に入社。昭和42年日電バリアン(現、アネルバ)株式会社設立と同時に出向。昭和49年工学博士。昭和51年〜52年日本真空協会理事、研究部会長。昭和61年日電アネルバ(株)取締役。平成2年東京理科大学教授。平成1年〜9年日本真空協会個人理事。平成12年〜15年日本真空協会評議員。昭和60年高速スパッタ装置の発明により東京都知事賞受賞(関東地方発明表彰)。平成13年度第26回技術賞受賞(日本真空協会)。現在、東京理科大学嘱託教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 製造業に変革を起こす! モノづくりトレンド 2022
2 “BOM”活用の基礎知識

目次

1 特集<1>モノづくりトレンド2022
1 総論 今後の生産現場を支えるトレンド技術と考えるべき課題 ページ:12
古谷賢一<ジェムコ日本経営>
2 テーマ<1>生産現場におけるデジタルツインの今 ページ:14
小宮昌人<野村総合研究所>
3 テーマ<2>DXの中での「VR」とは ページ:18
鈴木將人<東京技術協会>
4 テーマ<3>製造業におけるローカル5Gへの期待と展望 ページ:22
前田亮<NTTコミュニケーションズ>
5 テーマ<4>定着するローコード開発ツールによる生産管理システム開発 ページ:26
本間峰一<ほんま>
6 テーマ<5>ITカイゼンによる中小製造業のDX〜IVI無償アプリを用いたデジタル化〜 ページ:30
西岡靖之<法政大学>
7 テーマ<6>現場のデジタル化・IoT化とともに考えるべきIoTセキュリティ ページ:34
大久保隆夫<情報セキュリティ大学院大学>
8 テーマ<7>中小製造業のDX実現に不可欠な企業間連携 ページ:38
柏原剛
9 テーマ<8>カーボンニュートラルに向けた工場の省エネ ページ:42
藤林晃夫<省エネルギーセンター>
2 特集<2>“BOM”活用の基礎知識
佐々木伸<日本ビジネスブレーン>
1 基礎編 生産管理システムの主要マスターとBOMの概要 ページ:48
2 実践編 BOMで実現したい課題と実現方法 ページ:53
3 闘う!カイゼン戦士 ページ:1
1 「投資は最少、効果は最大」を求め、“OneTeam”でライン改善を達成
4 トレンド
1 AI活用の生産スケジューラ「最適ワークス」で国内製造業のDX推進を後押し ページ:74
2 AIの画像認識技術を用いた類似図面検索システムを開発 ページ:78
5 特別記事
1 テレプレゼンスアバターロボットを活用した工場内巡回・作業者支援の遠隔化 ページ:110
藤永晴人<iPresence>
6 新連載
1 モノづくりの本質 品質の根底にあるもの<1>Qualityは「品質」ではなく「本質」だ ページ:104
関伸一<関ものづくり研究所>
2 チームの力を引き出す令和時代のマネジメント<1>あなたの当たり前は当たり前ではない ページ:108
飯田剛弘<ビジネスファイターズ>
7 連載
1 わが社のイチオシ!改善アイデア<60>低コスト・省スペースのクリップ自動整列機 ページ:5
佐橋弘満<豊田合成>
2 拝聴!ニッポンの工場長<56>苦手なことから逃げてもずっと追いかけられるだから逃げずに向き合うその経験はやがて回収される ページ:6
楠田和也<サラヤグローバル生産本部日本生産本部関東工場工場長>
3 実践!1年で生産性3割アップ作戦!<2>改善プロジェクトの基本テーマを考える! ページ:82
古谷賢一<ジェムコ日本経営>
4 まんがde KAIZEN Learning<62>若い女性チームに課せられたミッションは? ページ:84
齋藤理沙<コマニー改善担当>
福村未来<コマニー改善担当>
北村舞桜<コマニー改善担当>
伊東葵<コマニー改善担当>
5 改善策を処方する生産管理のトラブルカルテ<8>部品展開ができないので、個別に部品注文している ページ:86
本間峰一
6 解決!IoTお悩み相談室<46>アナログセンサからのデータ収集について ページ:88
山田浩貢<アムイ>
7 これだけはマスター!若手社員の技術基礎力強化塾<19>型で打ち抜く板金加工 ページ:90
西村仁<ジン・コンサルティング>
8 現場の勇気と、ポストコロナのカイゼンを支える!新しい管理会計の物語<13>損益計算書(P/L)を巡る、ちょっと怖い話 ページ:92
吉川武文
9 逆風を追い風に変える!中小製造業へのエール<12>挑戦を重ねて参入障壁をつくる〜柔軟な体制が自社の領域を広げて極める〜 ページ:94
岩崎美紀
10 モノづくり現場のAI人材育成コトはじめ<13>AI人材がなすべきこと〜モノづくり現場での実践〜 ページ:96
河田直樹<埼玉工業大学>
11 理論と実践!思考力を高めるカイゼンドリル<7>段取り改善 ページ:98
三浦聡彦<元気経営>
12 カイゼンを広めにアフリカへ エチオピアカイゼン普及プロジェクト<6>カイゼン人材をいかに育成したか<1>国内研修 ページ:100
菊池剛<日本開発サービス>
13 未来のリスクに気づいて手を打つ!品質トラブル・事故の未然防止術<2>未然防止3ステップ対策 ページ:102
林原昭<未然防止研究所>
8 読者アンケート&プレゼント ページ:10
9 見てある記 ページ:77
10 NEWS CLIP ページ:114
11 New Products ページ:120
12 Information ページ:124
13 Book Review ページ:126
14 Back Number ページ:127
15 次号予告&工管レンズ ページ:128
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。