検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

キラキラげんきなめのひみつ からだはすごいよ!

著者名 すみもと ななみ/絵
著者名ヨミ スミモト ナナミ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121195663児童図書E//緑 ひとのからだ開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0221061633児童図書E//ひとのからだ絵本-知識通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320981699児童図書E/灰3/ヒトのからだ開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420938912児童図書E//青3開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0521000042児童図書E/からだ/青開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江北0621037613児童図書E49//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720986025児童図書E/からだ/茶開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820904555児童図書49/からだ/絵本-知識通常貸出在庫 
9 鹿浜0920769718児童図書E//人間開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020743389児童図書E//知識からだ開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120705395児童図書496//開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222805382児童図書E401/カラ/特集棚3通常貸出貸出中  ×
13 梅田1320704610児童図書49/からだ/絵本-知識通常貸出在庫 
14 江南1520429307児童図書491//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620530665児童図書49//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
910.5
不眠症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111613050
書誌種別 図書(児童)
著者名 すみもと ななみ/絵   五十嵐 多恵/監修
著者名ヨミ スミモト ナナミ イガラシ タエ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2023.10
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 19×27cm
ISBN 4-87981-779-2
分類記号 E
タイトル キラキラげんきなめのひみつ からだはすごいよ!
書名ヨミ キラキラ ゲンキ ナ メ ノ ヒミツ
内容紹介 ゲームに夢中なくみちゃんの目が真っ赤に。すると、黒猫くろが突然しゃべりだして…。目の仕組みを楽しく学べる絵本。近くを見るときに気をつけたい姿勢や、外遊びの大切さもわかりやすく紹介する。
著者紹介 イラストレーター・絵本作家。日本児童出版美術家連盟会員。デザイン&イラスト事務所「スパイス」を設立。作品に「クモのシルバーくん」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 いまや“国民病”の一つに数えられる「不眠」―。なかでも不安やストレスが原因の不眠は、慢性化しやすく、悩みもより深刻化しがちです。本書では「眠り」の研究で日本の最先端を行き、また実際に多くの患者さんを診察してきた著者が、「不眠」の悩みを解消し、気持ち良く眠るための工夫をわかりやすく解説します。
(他の紹介)目次 プロローグ 不眠で苦しんでいるのはあなた一人ではない
1章 幻想にすぎない「理想の睡眠」―“常識”を捨てるだけで気持ちはずっとラクになる
2章 「眠れない」となぜ“つらい”と感じるのか
3章 「不眠」と「不安」の連鎖を断ち切る
4章 体を動かすことで不眠を解消する
5章 生活習慣を少し変えて睡眠満足度をグンと上げる
6章 寝る前に心掛けておきたいこと
7章 たとえよく眠れなくても頭をスッキリさせたい
8章 「もしや病気では!?」と思ったときの対処の仕方
(他の紹介)著者紹介 内山 真
 1954年、神奈川県生まれ。80年、東北大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経精神科、東京都多摩老人医療センターなどを経て、91年、国立精神・神経センター精神保健研究所入所。2000年、同研究所精神生理部部長に就任、現在に至る。その間、92〜93年、ドイツのヘファタ神経病院睡眠障害研究所に留学、睡眠障害および生体リズムの研究に従事する。2002年より「睡眠障害のガイドライン研究班」主任研究者、2003年より「ヒト睡眠・生体リズム障害の病態と治療予防法開発に関する基盤研究班」主任研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。