検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

しぐさの人間学

著者名 野村 雅一/著
著者名ヨミ ノムラ マサイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215467042一般図書801.9/ノ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
801.9 801.9
ボディ ランゲージ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410007695
書誌種別 図書(和書)
著者名 野村 雅一/著
著者名ヨミ ノムラ マサイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.2
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-24304-5
分類記号 801.9
タイトル しぐさの人間学
書名ヨミ シグサ ノ ニンゲンガク
内容紹介 小指の役割は何か、ピノッキオの鼻はなぜ伸びた、帽子の使い方、日本人はどうして人にぶつかるのか。人間にとっての身ぶりやしぐさの持つ意味を考える。『日本経済新聞』に掲載されたコラムを再構成して編集したもの。
著者紹介 1942年広島県生まれ。京都大学文学卒業。同大学人文科学研究所助手等を経て、現在、国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授。著書に「身ぶりとしぐさの人類学」などがある。
件名1 ボディ ランゲージ

(他の紹介)内容紹介 「道聞かれ顔」はどんな顔?身ぶりしぐさが伝えるメッセージ。
(他の紹介)目次 小指の立場―手のひそやかな表現
ピノッキオの鼻―ちぐはぐな身体
イタリアの「道聞かれ顔」―不自由な空間
乾杯のタイミング―むずかしいあいさつ
化粧の引き算足し算―「私的儀礼」をかんがえる
毎日が「あたしごっこ」―日常の自己演技
おどりの翻訳可能性―ダンスのもつ意味
足はねぐらを覚えている―歩行の不思議
食卓の上のナイフ―体の動きとリズム
出口が探せない子ども―育ての文化
(他の紹介)著者紹介 野村 雅一
 1942年、広島県生まれ。京都大学文学部卒。同大学人文科学研究所助手などを経て、国立民族学博物館教授。総合研究大学院大学教授(併任)。文化人類学専攻。南ヨーロッパを主なフィールドにして、身ぶりやしぐさを含む人間のコミュニケーションのあり方を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。