検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

それでも田中角栄は不滅である

著者名 内海 賢二/著
著者名ヨミ ウツミ ケンジ
出版者 講談社
出版年月 1986.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111580650一般図書916/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
141.6 141.6
憲法-中国 言論の自由

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810077591
書誌種別 図書(和書)
著者名 内海 賢二/著
著者名ヨミ ウツミ ケンジ
出版者 講談社
出版年月 1986.2
ページ数 250p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-202536-1
分類記号 312.1
タイトル それでも田中角栄は不滅である
書名ヨミ ソレデモ タナカ カクエイ ワ フメツ デ アル
件名1 日本-政治・行政

(他の紹介)目次 序章 中国における言論の自由を研究するということ
第1章 言論の自由の特質と「憲法的伝統」―中国における言論の自由法思想の淵源と変遷
第2章 民主化要求と「中国的人権観」―中国における言論の自由法理論の形成と確立
第3章 言論・表現の自由関連立法の構造とその問題点―中国における言論の自由法制度の建設と整備
第4章 言論の自由の位置づけをめぐる中国法学界の今日的議論―中国における言論の自由法理論の展開と変容
第5章 「反革命罪」の名称変更と言論の自由―「変わる」ものと「変わらない」もの(1)
第6章 現代中国法における「四つの基本原則」と思想・言論の自由―「変わる」ものと「変わらない」もの(2)
終章 「中国的」言論の自由の「普遍性」と「特殊性」―中国における言論の自由の行方
(他の紹介)著者紹介 石塚 迅
 1973年兵庫県神戸市に生まれる。1996年関西学院大学法学部法律学科卒業(学士(法学))。1999年大阪大学大学院法学研究科博士前期課程公法学専攻修了(修士(法学))。2002年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程公共関係法専攻修了(博士(法学))。現在、日本学術振興会特別研究員、東京立正女子短期大学・清和大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。