検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

すばる

巻号名 2022-7:第44巻_第7号
刊行情報:発行日 20220606
出版者 集英社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231969823雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
317.7 317.7
レコード音楽 プロデューサー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131140973
巻号名 2022-7:第44巻_第7号
刊行情報:発行日 20220606
特集記事 未発表戯曲発見 井上ひさし
出版者 集英社

(他の紹介)内容紹介 クラシック音楽のCDはどんなふうに作られているのか?多くの演奏家・作曲家に愛され、ウィーンを中心に国内外で活発なレコーディングを行うプロデューサーが語る、レコード制作とクラシック音楽の真髄。
(他の紹介)目次 プロローグ レコード制作の危機
1 レコード録音という芸術(レコードが「芸術」になるとき
レコードでしか聴けない音楽 ほか)
2 名プロデューサーたち(ジョン・カルショウ―デッカの黄金時代を創りあげた男
わが師、ウォルター・レッグ ほか)
3 プロデューサーの仕事(1)―アーティストとともに(レコード芸術の原点
レコード・プロデューサーの「第一歩」 ほか)
4 プロデューサーの仕事(2)―録音から編集まで(モニター・ルーム、スピーカー、マイクロフォンの思想
レコーダーの変遷 ほか)
エピローグ そして、これから
(他の紹介)著者紹介 井阪 紘
 (株)カメラータ・トウキョウ代表。1940年和歌山生まれ。1964年日本ビクター(株)入社。営業を経てクラシック音楽のプロデューサーとなり、以後、退社までの14年間に、150枚以上のレコードを制作し、文化庁芸術祭大賞をはじめ数多くの賞を受ける。1978年(株)カメラータ・トウキョウを設立。レコード制作と、コンサートや音楽祭などのソフト産業を統合する新しい音楽事業に取り組む。1979年文化庁芸術祭で2枚のアルバムが同時に優秀賞を受賞。1981年群馬交響楽団音楽監督補佐(〜87年)。現在は運営理事。1982年『死と乙女』(ウィーン弦楽四重奏団)がレコード・アカデミー賞(音楽之友社)を受賞。以後、数々の賞を受賞。2000年東京藝術大学音楽学部(応用音楽学特殊研究科)講師に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 未発表戯曲発見 井上ひさし
2 新連載 谷崎由依
3 小説 西加奈子
4 ドナルド・キーン生誕百年

目次

1 未発表戯曲発見
1 うま ページ:10
井上ひさし
2 解説 山形県は置賜盆地の西の端 ページ:94
今村忠純
3 エッセイ 『うま』発見から公開まで ページ:98
井上ユリ
2 新連載
1 百日と無限の夜 ページ:106
谷崎由依
3 小説
1 あらわ ページ:118
西加奈子
4 小説短期集中掲載
1 フィールダー<2> ページ:132
古谷田奈月
5 ドナルド・キーン生誕百年
1 友への手紙 ページ:222
キーン誠己/解説
2 ロングエッセイ 友情の人ドナルド・キーン ページ:240
野崎歓
6
1 戦争反対 ページ:102
ハルィーナ・クルーク
沼野充義/訳
7 すばるクリティーク
1 不完全な遊戯-石原慎太郎論 ページ:260
奥憲介
8 会えない時代の往復書簡
1 津村記久子⇄ケロディ・ドイル編<3> ページ:248
津村記久子
ロディ・ドイル
9 追悼
1 菊地信義
2 しあわせな紙とペンのサーカス ページ:258
椎名誠
10 最終回
1 鈍色幻視行<68> ページ:290
恩田陸
11 連載
1 続きと始まり<6> ページ:332
柴崎友香
2 最愛の<10> ページ:368
上田岳弘
3 流れる島と海の怪物<15> ページ:384
田中慎弥
4 よき時を思う<15> ページ:356
宮本輝
5 世界99<18> ページ:296
村田沙耶香
6 虚史のリズム<26> ページ:308
奥泉光
7 往復書簡 曇る眼鏡を拭きながら<6> ページ:396
くぼたのぞみ
斎藤真理子
8 裸の大地(第二部)<11> ページ:404
角幡唯介
9 風がページを…<31> ページ:284
池澤夏樹
12 コラム新連載
1 ちょっと待ってください ページ:117
高羽彩
13 連載コラム
1 記憶糠<4> ページ:452
朝吹真理子
2 きみを愛ちゃん<4> ページ:286
最果タヒ
3 読み終わることのない日々<4> ページ:131
辻山良雄
4 迂遠な思考、小さな運動を重ねて<4> ページ:295
富永京子
5 エアプランツの日記<4> ページ:247
エリザベス・コール
14 カラーグラビア
1 高瀬隼子編<1>日日是好日 ページ:3
高瀬隼子
15 プレイヤード
1 演劇
2 『M.バタフライ』 ページ:418
沢美也子
3 美術
4 大阪中之島美術館開館記念展「みんなのまち大阪の肖像」 ページ:420
保坂健二朗
5 映画
6 『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』 ページ:422
越川芳明
7
8 読書日録 ページ:424
三浦直之
9 山下澄人『君たちはしかし再び来い』 ページ:426
瀧井朝世
10 上田岳弘『引力の欠落』 ページ:428
石井千湖
11 宇佐見りん『くるまの娘』 ページ:430
江南亜美子
12 櫻木みわ『コークスが燃えている』 ページ:432
町屋良平
13 角幡唯介『裸の大地 第一部 狩りと漂泊』 ページ:434
荻田泰永
14 杉田俊介『橋川文三とその浪曼』 ページ:436
川口好美
15 シルヴィア・プラス『メアリ・ヴェントゥーラと第九王国 シルヴィア・プラス短篇集』 ページ:438
出口菜摘
16 ルシア・ベルリン『すべての月、すべての年 ルシア・ベルリン作品集』 ページ:440
尾崎真理子
17 モニク・トゥルン『かくも甘き果実』 ページ:442
鈴木みのり
16 第47回すばる文学賞募集要項 ページ:444
17 作者紹介 ページ:446
18 定期購読・バックナンバーのご案内 ページ:450
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。