検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

被差別小説傑作集 河出文庫 し13-10

著者名 塩見 鮮一郎/編
著者名ヨミ シオミ センイチロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217160736一般図書B913/ヒ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
783.47 783.47
交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110543799
書誌種別 図書(和書)
著者名 塩見 鮮一郎/編
著者名ヨミ シオミ センイチロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.3
ページ数 322p
大きさ 15cm
ISBN 4-309-41444-7
分類記号 913.68
タイトル 被差別小説傑作集 河出文庫 し13-10
書名ヨミ ヒサベツ ショウセツ ケッサクシュウ
内容紹介 被差別者は文学史の中でどう描かれてきたか。島崎藤村「山国の新平民」、森鷗外「鈴木藤吉郎」、島木健作「黎明」など、被差別部落に関する、明治維新以降に書かれた作品11篇を収録。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 大陸との玄関口であった国際都市=博多・福岡と、渡来する人々や文物を都へ伝えた西海道。『魏志』倭人伝、大宰府、蒙古襲来、勘合貿易、三池炭鉱など、独特の歴史を再現。北原白秋、松本清張ら郷士の偉人にも迫る。
(他の紹介)目次 1 筑前・筑後の諸街道を歩く(筑前・筑後の地理と風土
律令官道と近世の諸街道を歩く)
2 筑前・筑後の歴史(筑紫の国ぐに
博多
諸地域社会の形成―近世地域民衆の生業と社会 ほか)
3 地域文化の個性(福岡の地域的個性と交流
筑紫の古代文化と神々
内陸と外界を見通した眼 ほか)
(他の紹介)著者紹介 丸山 雍成
 1933年生れ。1957年東北大学文学部卒業。現在、九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長 洋一
 1929年生れ。1954年九州大学文学部卒業。現在、元西南学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 藪こうじ   11-31
徳田 秋声/著
2 寝白粉   32-55
小栗 風葉/著
3 移民学園   56-86
清水 紫琴/著
4 山国の新平民   87-96
島崎 藤村/著
5 鈴木藤吉郎   97-122
森 鷗外/著
6 因縁事   123-164
宇野 浩二/著
7 火つけ彦七   165-188
伊藤 野枝/著
8 特殊部落の犯罪   189-204
豊島 与志雄/著
9 関東・武州長瀬事件始末   205-214
平野 小剣/著
10 骸骨の黒穂   215-243
夢野 久作/著
11 黎明   244-298
島木 健作/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。