検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文学と現代

著者名 霜多 正次/著
著者名ヨミ シモタ セイジ
出版者 新興出版社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210925960一般図書904/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
佐藤 文隆 理論物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810397418
書誌種別 図書(和書)
出版者 柏書房
出版年月 1996.11
ページ数 438p
大きさ 31cm
ISBN 4-7601-1390-8
分類記号 319.5301
タイトル アメリカ合衆国対日政策文書集成 2第3巻 日米経済問題
書名ヨミ アメリカ ガッシュウコク タイニチ セイサク ブンショ シュウセイ
件名1 アメリカ合衆国-対外関係-日本

(他の紹介)内容紹介 相対論と量子論を軸とする二〇世紀物理学の歴史とはいったい何だったのか?オールプラスイメージの天才科学者アインシュタインはなぜ孤独になっていったのか?二一世紀の科学と科学者はどこへ行こうとしているのか?書斎と阪急電車の中で文理融合型の読書をしてきた理論物理学者が、これまでの本との付き合いと、それに触発された思索について意気軒昂に語る。物理の教科書からハーバマスまで、思考の固定を防止するための読書論。
(他の紹介)目次 第1部 孤独になったアインシュタイン(アインシュタインのずれ
二〇世紀物理学の見方
量子力学とワイマール時代
マッハと量子力学
学問と生活世界)
第2部 自学自習のすすめ(「思想としての科学」を夢見て
研究情報のメディア
体系と普遍―教科書の成立
江戸から受け継がれた教養
本との付き合い雑記帖)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 文隆
 1938年生まれ。1960年京都大学理学部物理学科卒業。京都大学基礎物理学研究所教授、同大学院理学研究科教授(物理学専攻)を経て、現在甲南大学理工学部教授。専攻、宇宙物理学。アインシュタイン方程式の富松‐佐藤解をはじめ宇宙物理学の分野でさまざまな業績をあげるとともに、自ら「ものかき物理学者」を任じ、専門書、教科書から一般書まで多数の本を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。