検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江上波夫教授古稀記念論集 歴史篇

著者名 江上波夫教授古稀記念事業会/編
著者名ヨミ エガミ ナミオ キョウジュ コキ キネン ジギョウカイ
出版者 山川出版社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210102198一般図書204/エ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810004812
書誌種別 図書(和書)
著者名 江上波夫教授古稀記念事業会/編
著者名ヨミ エガミ ナミオ キョウジュ コキ キネン ジギョウカイ
出版者 山川出版社
出版年月 1977
ページ数 661,3p
大きさ 22cm
分類記号 220
タイトル 江上波夫教授古稀記念論集 歴史篇
書名ヨミ エガミ ナミオ キョウジュ コキ キネン ロンシュウ
件名1 東洋史

(他の紹介)内容紹介 二〇世紀の日比関係は、アジア太平洋の国際政治・国際経済のダイナミズムの中で、どのような構造的変化を経ながら展開してきたのか?フィリピン革命とアメリカの植民地化がもたらした複雑な日比米関係。日本のフィリピン侵略・占領が日比関係に与えた傷痕。第二次大戦後、アメリカの冷戦政策と日本の賠償・経済協力の中で緊密化した日比関係。冷戦の終焉と経済のグローバリゼーションの中で、多国間関係と複雑に絡み合いながら変容する日比関係。日比両国の歴史学・政治学・経済学・地域研究など、第一線の研究者一六名によって結成された日比交流史研究フォーラムは、本書を通して、二国間関係を超えた視点から両国交流の構造的変化の諸側面を論究し、歴史的理解の共有をめざす。
(他の紹介)目次 第1部 二国間関係を超えて(明治期日本人のフィリピンへのまなざし
フィリピン中立化問題をめぐるフィリピン・アメリカ・日本三国関係一九〇〇〜一九三九年 ほか)
第2部 戦時と平時における外交(一九三〇年代の日本・フィリピン親善事業
信念の対決―「ラウレル共和国」と日本の戦時外交関係一九四三〜一九四五年 ほか)
第3部 関係正常化への道(日本・フィリピン関係史における戦争犯罪問題―フィリピンの東京裁判参加をめぐって
戦後アメリカの対フィリピン軍事政策と日本要因一九四五〜一九五一年 ほか)
第4部 急速に変化する世界のなかの二国間関係(戦後日本の対フィリピン直接投資―傾向、決定要因、将来の日本・フィリピン関係への影響
戦後のフィリピン・日本貿易関係 ほか)
(他の紹介)著者紹介 池端 雪浦
 日比交流史研究フォーラム代表。東京大学大学院修士課程修了(文学博士)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授・所長などを経て、現在、東京外国語大学長。専攻は歴史学(東南アジア史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ホセ,リディア・N.ユー
 日比交流史研究フォーラム副代表。上智大学大学院博士課程修了(博士「国際関係論」)。現在、アテネオ・デ・マニラ大学政治学科・日本研究プログラム教授(同政治学科長、日本研究プログラム長を歴任)。専攻はフィリピン・日本関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。