検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

関孝和論序説

著者名 上野 健爾/著
著者名ヨミ ウエノ ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611561325一般図書419//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
510 510
祖先崇拝 朝鮮人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810090209
書誌種別 図書(和書)
著者名 上野 健爾/著   小川 束/著   小林 龍彦/著   佐藤 賢一/著
著者名ヨミ ウエノ ケンジ オガワ ツカネ コバヤシ タツヒコ サトウ ケンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.12
ページ数 12,281p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-006275-6
分類記号 419.1
タイトル 関孝和論序説
書名ヨミ セキ タカカズ ロン ジョセツ
内容紹介 算聖と崇められ、日本の和算史に屹立する関孝和。その生年、著作の真贋はいまだ謎であり、関の数学は何を目指していたのか、究めるほどに疑問は募る。丹念な史料調査と読解、現代数学の観点から、関の実像に迫る。
著者紹介 京都大学理学部所属。
件名1 和算

(他の紹介)内容紹介 本書は、在日朝鮮人社会における“チェーサ”とよばれる祭祀儀礼に関する社会学的研究である。“チェーサ”が親から子へと引き継がれる様子、そのルーツを朝鮮王朝の「郷村社会」の社会組織にまで遡り、また“チェーサ”の「世俗化」・「世代交代」という現在の問題点が本書において詳説されている。
(他の紹介)目次 第1章 在日朝鮮人社会における祭祀儀礼―チェーサの社会学的分析(チェーサ(祭祀)の役割と意味
在日朝鮮人社会のチェーサ ほか)
第2章 在日朝鮮人一世のコスモロジーと郷村社会―「儒教的家族」の信念体系と行動様式(「儒教的家族」
親族集団と祖先 ほか)
第3章 郷村社会の親族と近隣結合―契・プマシ・トゥレを中心に(郷村社会と近隣結合
郷村社会の社会的葛藤 ほか)
第4章 チェーサと在日朝鮮人社会―世代交代と世俗化を中心に(世代交代の問題
チェーサの世俗化の問題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 梁 愛舜
 1949年大阪府に生まれる。1969年朝鮮大学校師範教育部卒業。1988年慶応義塾大学文学部哲学科通信教育課程卒業。2001年立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、社会学博士。現在、立命館大学大学院社会学研究科研究生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。