検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新編住居論 平凡社ライブラリー 492

著者名 山本 理顕/著
著者名ヨミ ヤマモト リケン
出版者 平凡社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111185813一般図書527//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
527 527
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410017341
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 理顕/著
著者名ヨミ ヤマモト リケン
出版者 平凡社
出版年月 2004.3
ページ数 343p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76492-4
分類記号 527
タイトル 新編住居論 平凡社ライブラリー 492
書名ヨミ シンペン ジュウキョロン
内容紹介 「家族」という共同体の構造と関係からその空間装置としての住居の役割を提示する。世界各地の集落のフィールドワークや思索と実践より形成された住居論。1993年住まいの図書館出版局刊に増補して再構成。
著者紹介 1945年北京生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修了。73年、山本理顕設計工場を設立。東洋大学等の講師、京都精華大学助教授を務める。現在、工学院大学教授。
件名1 住宅建築

(他の紹介)内容紹介 “家族”という共同体の構造と関係からその空間装置としての住居の役割を提示する。世界各地の集落のフィールドワークや思索と実践より形成された画期的な住居論。
(他の紹介)目次 1 住居論(住宅擬態論
住居シミュレーション ほか)
2 住居計画(私的建築計画学
破産都市)
3 『住居論』以後(建築は仮説に基づいてできている
痴呆性老人のための施設 ほか)
4 領域論(領域論試論
閾論1 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 理顕
 1945年、中国北京生まれ。建築家。東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修了。2002年から工学院大学教授。1988および2002年度日本建築学会賞作品賞、第39回毎日芸術賞、第57回日本芸術院賞ほか多数受賞。主な作品に、「熊本県営保田窪第一団地」(1991年)、「埼玉県立大学」(99年)、「公立はこだて未来大学」、「広島市西消防署」(2000年)、「CODAN東雲1街区」(03年)、「北京建外SOHO」(04年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。