検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

保育現場の子ども虐待対応マニュアル 予防から発見・通告・支援のシステムづくり

著者名 倉石 哲也/著
著者名ヨミ クライシ テツヤ
出版者 中央法規出版
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611829706一般図書369.42/クラ/開架通常貸出在庫 
2 花畑0711605949一般図書369.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111134500
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉石 哲也/著
著者名ヨミ クライシ テツヤ
出版者 中央法規出版
出版年月 2018.5
ページ数 204p
大きさ 26cm
ISBN 4-8058-5687-1
分類記号 369.42
タイトル 保育現場の子ども虐待対応マニュアル 予防から発見・通告・支援のシステムづくり
書名ヨミ ホイク ゲンバ ノ コドモ ギャクタイ タイオウ マニュアル
副書名 予防から発見・通告・支援のシステムづくり
副書名ヨミ ヨボウ カラ ハッケン ツウコク シエン ノ システムズクリ
内容紹介 「虐待?」という気づきを、支援に変えるには。虐待のサインに気づくための保育者の視点、発見・通告の手順、子ども・保護者への支援等を解説。早期発見・早期支援につなげるための園のシステムづくりも考える。
著者紹介 武庫川女子大学文学部心理・福祉学科教授。博士(学術)。専門は家族を中心としたソーシャルワーク。著書に「学齢期の子育て支援」「家族ソーシャルワーク」など。
件名1 保育
件名2 幼児教育
件名3 児童虐待

(他の紹介)内容紹介 陸軍大臣大山巌の次男で陸軍少佐・公爵の大山柏は、戦前の考古学をリードした研究者であった。ドイツで学んだ考古学の手法を取りいれ、私財を投じて史前学研究所を開設し、多方面の発掘調査を行った。史前学研究所跡地の発掘、発掘遺跡の再調査、遺族・関係者への取材などさまざまな角度から、大山柏の人物像を描き、研究所の活動を復元する。
(他の紹介)目次 ある考古学徒との出会い
瓦礫に埋もれた研究所の発掘
発掘調査を再現する
大山柏のおいたち
陸軍時代のヨーロッパ留学
大山史前学研究所の組織と活動
史前学会の活動
加曽利貝塚への見学会
土器製作技術の基礎的研究
初めての泥炭層遺跡の本格発掘
縄文農耕論の提唱
貝塚の発掘と縄文文化の編年
前期初頭の貝塚と漁労活動
大山柏と旧石器研究
世界に紹介された日本の石器時代
北の守りと『基礎史前学』
戦後の大山柏
大山柏と現代考古学
(他の紹介)著者紹介 阿部 芳郎
 1959年生まれ。明治大学大学院博士課程後期(考古学)で日本考古学を専攻。岡山大学文学部助手を経て、現在、明治大学文学部助教授。史学博士。専門は縄文時代(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。