検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

美術手帖

巻号名 2014年4月号:第66巻:第1003号:増刊
刊行情報:通番 01003
刊行情報:発行日 20140415
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231556984雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
309.7 309.7
ブラジル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991130094034
巻号名 2014年4月号:第66巻:第1003号:増刊
刊行情報:通番 01003
刊行情報:発行日 20140415
特集記事 中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス2014 公式ガイドブック
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ

(他の紹介)内容紹介 左翼労働者党のルーラ大統領の登場とともに、ブラジルはいかに変化したか。グローバル化する経済、金融システムの安定化、変貌する産業、中小企業振興、都市の変容、教育開発、積極外交への転換、メルコスールを核とした通商戦略など、ブラジルの変革を考察し、日本の対応を考える。
(他の紹介)目次 序章 ブラジルの軌跡と新世紀
第1章 労働者党ルーラ政権の誕生
第2章 グローバル体質に変化したブラジル経済
第3章 金融システム安定化への挑戦
第4章 変貌する産業と企業活動
第5章 産業競争力のカギを握る中小企業
第6章 「都市システム」の変容と地方分権化
第7章 教育開発と社会の変化:格差是正への取り組み
第8章 積極外交への転換と多様化する交渉軸
第9章 メルコスールを核とした通商戦略
(他の紹介)著者紹介 堀坂 浩太郎
 1968年、国際基督教大学を卒業し、日本経済新聞記者を経て現在は上智大学外国語学部教授。新聞記者時代に特派員としてサンパウロに駐在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス2014 公式ガイドブック

目次

1 開催概要 ページ:19
2 いちはらアート×ミックス2014開催へ向けて ページ:20
佐久間隆義
3 分断された人間の生を再び連結したい ページ:21
北川フラム
4 いちはらの魅力発見! ページ:24
5 いちはらアート×ミックス2014の歩き方 ページ:26
6 小湊鐵道の魅力を堪能しよう ページ:28
7 作品鑑賞パスポート ページ:32
8 ガイド&マップの使い方 ページ:33
9 いちはらアート×ミックス2014を巡るためのマナー ページ:34
10 芸術祭案内所
11 作品ガイド+駅+主要施設+マップ
1 上総牛久駅周辺+内田未来楽校<旧内田小学校> ページ:36
2 上総川間駅-高滝駅+市原湖畔美術館 ページ:38
3 里見駅-飯給駅+IAAES<旧里見小学校> ページ:46
4 月崎駅 ページ:56
5 上総大久保駅+いちはら人生劇場<旧白鳥小学校>+里山芸術劇場<白鳥公民館> ページ:58
6 養老渓谷駅 ページ:68
7 月出工舎<旧月出小学校> ページ:72
8 広域タイプの作品 ページ:80
9 食のプロジェクト ページ:82
10 イベントカレンダー ページ:86
12 Photo Gallery
1 いちはら写真館<1>小湊鐵道の旅 ページ:2
中井精也
2 いちはら写真館<2>あんなに愛しあったのに〜中房総小湊鐵道篇 ページ:78
指輪ホテル
13 COLUMN
1 芸術祭の話
2 大徳寺の「百鬼夜行絵巻」 ページ:37
3 車窓から見る絵本 ページ:46
4 動物と上手に付き合う ページ:56
5 デザイン・コンセプト ページ:74
6 EAT&ART TARO ページ:85
7 いちはらの話
8 波の伊八 ページ:44
9 週末喫茶 ページ:46
10 素掘りのトンネル ページ:57
11 蛇行する養老川 ページ:58
12 川廻し ページ:68
13 つげ義春と養老渓谷 ページ:69
14 市民活動の力 ページ:75
15 農業でリフレッシュ、健康・スポーツ ページ:81
16 イベント情報
17 染色ワークショップ、墨の藝術シリーズ1 ページ:44
18 CINEMA CARAVAN ページ:65
19 月出創生計画 ページ:73
14 旅の便利帳
1 現地までのアクセス ページ:90
2 小湊鐵道での移動 ページ:92
3 芸術祭周遊バスでの移動 ページ:96
4 高速バスで現地まで ページ:102
5 オフィシャルバスツアー ページ:106
6 クイズ・小湊鐵道バス ページ:108
7 レンタサイクル ページ:109
8 いちはらギャラリーガイド ページ:110
9 たちよりスポット ページ:112
10 いちはら飲食店ガイド ページ:114
11 養老渓谷 ページ:119
12 リ×ミックスプロジェクト ページ:120
13 宿泊情報 ページ:122
14 中房総連携プログラム ページ:125
15 作品鑑賞パスポート特典情報 ページ:126
16 各種連絡先 ページ:129
17 ARTISTS&PARTICIPANTS INDEX ページ:132
15 Pick Up People
1 KOSUGE1-16/土谷享 ページ:45
2 レオニート・チシコフ ページ:54
3 AAA/坂口淳 ページ:55
4 ジティシュ・カラット/カルロス・ガライコア ページ:66
5 カン・ユンス(姜侖秀) ページ:67
6 岩間賢 ページ:76
7 指輪ホテル/羊屋白玉 ページ:77
8 スマイルズ 生活価値拡充研究所/遠山正道 ページ:85
16 付録&地図
1 いちはらアート×ミックス2014すごろく ページ:8
2 いちはらアート×ミックス2014芸術祭開催エリアマップ ページ:12
3 市原市マップ ページ:15
4 小湊鐵道レトロ地図 ページ:133
17 Illustration Gallery ページ:40
小池アミイゴ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。