検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

もうひとつの天皇家伏見宮 ちくま文庫 あ62-1

著者名 浅見 雅男/著
著者名ヨミ アサミ マサオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911624419一般図書B288//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スティーブン・レ 大沢 章子
2023
高等学校 東京都-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111308666
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅見 雅男/著
著者名ヨミ アサミ マサオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.4
ページ数 406p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-43652-8
分類記号 288.44
タイトル もうひとつの天皇家伏見宮 ちくま文庫 あ62-1
書名ヨミ モウ ヒトツ ノ テンノウ ケ フシミノミヤ
内容紹介 中世に世襲親王家として分岐し、独自の位置を占めた伏見宮系皇族。幕末の動乱、近代天皇制国家の成立後、その存在は徐々に数と重みを増し、変質してゆく…。もうひとつの天皇家・伏見宮家の意外な姿と皇籍離脱までを描く。
件名1 伏見宮
改題・改訂等に関する情報 講談社 2012年刊の加筆・修正

(他の紹介)内容紹介 1967年の学校群制度の導入によって、どうして都立高校の自由で個性的な気風は消えたのだろうか?失われた学校の個性と文化。
(他の紹介)目次 序章 ある訃報からの旅立ち
第1章 一九六二年春
第2章 「都立高校」の青春
第3章 学校群という災厄
第4章 「格差是正」という呪文
第5章 停滞と迷走の果て
(他の紹介)著者紹介 奥 武則
 1947年東京生まれ。法政大学社会学部教授。早稲田大学政治経済学部卒業後、毎日新聞社に入社、学芸部長、論説副委員長などを務め、2003年4月から現職。日本近現代史・ジャーナリズム史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。